インフルエンザや風邪をひいて体調を崩す人が多い時期なのですが、
ふと気づいてみたら、開業してから私、一度も風邪をひいてないです。
病院勤務の時は規則でインフルエンザの予防接種を受けなければいけませんでしたが、
開業した2年前から予防接種も受けておりません。
特別なことは一切していませんよ。
ただ、外出した後のうがいと手洗いは徹底して行っているだけです。
これはもう習慣になってますね。
後は体調悪そうだなぁと感じたら早めに寝るとか、定期的にオステオパシーの勉強会や練習で身体を治療してもらっていることくらいですね。(これが一番効果があると思ってます)
んん?本当かなぁ?ちょっと待ってくださいね、、、
そういえば、
他にも暴飲暴食はしないし、
お酒もホントにたまーにしか飲みませんし、
タバコなんて吸わないですし、
定期的に運動はしているし、、、
早寝早起きを心掛けているし(朝六時起きの夜11時就寝)、、、
なるほど、、、
見直してみたら、割と健康的な生活してました(;^_^A
ただ、これが習慣になっているから、
私にとっては特別なことではないと感じているのですね。
習慣というのは怖いもので、悪い習慣が染みついてしまうと、
そこから抜け出すのはとても大変になってしまいます。
毎日お酒やタバコなんて論外です。
依存性や身体へのダメージを考えても麻薬と何ら変わりません。
悪い姿勢もそうです。
一日中丸くなって座って、タバコをバカスカ吸っている
そんでもって腰が痛い、治してくれ、、、
そんな感じの人、治ると思います?
ごめんなさい、私には無理です。
逆に良い習慣を続けている人は、どんどん良い習慣を実践していけます。
私も前までは時間に余裕がある限り朝は寝ていましたが、6時起きを心掛けるようになってからは
朝本を読む時間ができたり、その日のスケジュールを立てたりと、
色々有意義に時間を使えるようになりました。
早起きは三文の徳と言いますが、実感しております。
今では早起きしないと気持ち悪いですし、休みの日だろうと自然に朝早く目が覚めてしまいます。
そうすると私は良い1日のスタートを切れます。
悪習から抜け出す最初の一歩は大変です。
強い意志が必要になります。
でも、そこから意志を持って抜け出せば、
きっと、あなたの身体も心も、そしてあなたの時間も
もっともっと有意義なものになりますよ。
コメント