早くスポーツに復帰したい…
治療しているけど中々良くならない…
あなたが生涯元気な身体でいられるように。
府中市でアキレス腱炎で整体をお探しなら、当院へ一度ご相談ください。
このようなアキレス腱炎の症状でお悩みではありませんか?
- 歩いていてもアキレス腱のところが痛くなってくる
- 痛みが出て走れない
- スポーツに復帰できず悔しい思いをしている
- 痛みをかばいながらスポーツを続けているけど本来のパフォーマンスを発揮できない
- 趣味のランニングも痛みが出てしまいできない
- マッサージやストレッチを続けているけど、痛みは取れない
- 病院や整骨院で治療を続けているが、安静にしろと言われるばかりでなかなか改善しない
- 動けばアキレス腱の痛みが楽になるけど、休んでいるとまた痛みがぶり返す
当院の施術は、このようなアキレス腱炎の症状でお悩みの方に喜ばれています。
スポーツをする方、歩くことが多い方、革靴をよく履く方にアキレス腱部の痛みが出やすく、安静にしていても痛みます。
サポーターやテーピングがアキレス腱炎の治療になると言われていますが、それで痛みが解消されているかと言われると実際はそうもいかず、痛みをかばいながら動いているというのが正直なところです。アキレス腱部の負担はなくなることはなく、どんどん太さやしこりが大きくなってしまうでしょう。
またアキレス腱は筋肉なのでマッサージやストレッチをすれば良いと思うけど、かえって痛みが増して逆効果になってしまうことが多いです。
このアキレス腱炎の症状は足の痛みなので、日常生活にかなり支障がでてしまいます。安静といっても歩くことは避けられませんよね。一定期間休んでいたとしてもまた痛みがぶり返してしまうことが多々あります。
それではまるちゃん整体院のアキレス腱炎施術の特徴と効果をお伝えします。
アキレス腱炎とは?
アキレス腱は、ヒラメ筋と腓腹筋と言われるふくらはぎの筋肉が合わさり、その延長上にあり踵の骨につながっています。
そのアキレス腱に負担や微細な損傷(断裂)が繰り返しかかることで炎症を起こし、痛みが出てしまうことを言います。
アキレス腱周囲炎とも言われたりします。
アキレス腱は引き延ばされて炎症を起こします
アキレス腱炎で悩まれる方は、ステップを踏むことが多いスポーツ(バスケットボール、バドミントン、ハンドボール、バレーボール、テニスなど)、
踵に体重を乗せることが多いマラソン、ゴルフ、野球、踵に体重を乗せがちのマラソン、野球、ゴルフ、
毎日の革靴の重みで痛みを起こすサラリーマンの方、
繰り返す動作の中で体重や重力の関係で筋肉が引き延ばされ、
アキレス腱の組織に微細な損傷や断裂が起こり炎症を引き起こします。
なので、アキレス腱に痛みを感じているときはなるべく引き延ばさないというのが大切になります。
アキレス腱のストレッチはいいの?
アキレス腱は炎症が起きていなくても常に荷重により引き延ばされた状態にあり、疲労を起こします。
そんなアキレス腱が炎症を起こしているときにストレッチの有効性はいかがなものでしょうか?
引き延ばされて損傷しているものをさらに伸ばすという行為はさらなる損傷を招いて危険ではないでしょうか?
アキレス腱を痛めている方はストレッチによって痛みが改善しない事を実感していませんか?
なぜあなたのアキレス腱炎は治らないのか?
足裏や股関節、膝関節、腰などの柔軟性が保たれている方はアキレス腱炎になりにくいです。
なぜならば、それらの関節部分が歩行や着地時の下半身の負担を分散させてくれるからです。
この骨盤や股関節、膝関節等、いずれかに硬さや捻じれが出してしまっている場合はその負担が直接アキレス腱へかかってしまいます。だからアキレス腱が損傷しやすい状態になってしまうのです。
どうしたらアキレス腱炎が完治するのか?
アキレス腱の柔軟性がしっかりあり、動いても触っても痛みがなく、姿勢も丸まらず伸び切った状態になれば完治と言えます。
アキレス腱部に負担がかかりやすい身体の状態(骨盤や股関節、膝関節、腰椎、足関節、足裏)の原因を突き止め、アキレス腱が過度に伸ばされず損傷が起きないようにします。
度重なる負担、疲労が蓄積するとアキレス腱の筋肉の線維が硬くなります。
その結果、踵の角度も変わってしまい血液の循環力(毛細血管の量)が低下していきます。
アキレス腱部への栄養補給や水分が失われ、アキレス腱自体の柔軟性がなくなっていきます。(アキレス腱部の筋筋膜の過緊張状態)
柔軟性がなくなり、踵の角度が変わってしまった状態はアキレス腱部に多大な負荷を与えます。
正常な状態であれば何ともないアキレス腱がほんの少しずつですが切れ目が入ります。(微細な断裂)
歩行時も正常角度で足を着けないので、少しずつ負担が蓄積していきます。
この状態が続き、負担が一気にかかった時に本格的なアキレス腱断裂になります。
まずは骨盤や股関節等の原因部分を解消し、アキレス腱自体の柔軟性を取り戻すことで、日常生活の負荷に対応し回復できるようにする事が大切です。
日常でのアキレス腱炎になる要因
サイズが合わない靴
不良姿勢
悪い姿勢での歩行
床生活で骨盤に負担をかけてしまう方
痛みは日常生活の繰り返しから起こります。
特に床生活や低い位置に座る習慣がある方は下半身の痛みを繰り返す可能性が高いです。
ぜひ完全に良くなる状態まで身体を整えていただき、その後の生活で痛みに悩まされないようにしてください。
アキレス腱炎の一般的な治療
病院での治療 | ・電気治療 ・筋力エクササイズ ・ストレッチ ・注射 ・湿布、痛み止めの薬 など |
---|---|
整骨院や整体 | ・ストレッチ ・マッサージ ・テーピング など |
多くの場合、痛みがある部分に特化している対症療法となります。
アキレス腱炎の治し方 自分で出来るセルフケア方法
アキレス腱炎に対する当院の施術
当院ではオステオパシーの施術を行うことで、短期間での痛みの改善と再発予防を目指します。
※当院の施術「オステオパシー」について詳しく知りたい方は、 当院の施術オステオパシーについてのページをご覧ください。
どこが原因となってアキレス腱部に過剰な負担がかかっているのか、アキレス腱部への血液供給が妨げられているかを、身体全体を検査してバランスを整えていきます。
アキレス腱炎を生じている方の多くは足底から下肢全体の血液循環、リンパ循環の悪い人が多く見られます。アキレス腱だけの問題ではありません。骨盤・股関節・膝関節・足関節、腰椎などの筋膜の捻じれを解消し、足底から心臓までの体液循環を改善していきます。
アキレス腱炎を改善するうえで欠かせないのが踵のゆがみ・捻じれです。
踵にも小さな関節があり、ゆがみ・捻じれが発生します。
この小さなゆがみ・ねじれが動作の癖となって現れます。
例えば、真っすぐな歩き方とがに股の歩き方ではアキレス腱にかかる負担はどちらが大きいでしょう?
当然、真っすぐな歩き方の方が負担が少ないに決まっていますよね。
アキレス腱炎の影響で踵が位置異常を起こしている方は、アキレス腱部の痛みが治まったとしても悪い癖が残ってしまうので、再発してしまいやすい状態です。
これを防ぐため、歩行動作の指導や運動で痛めた方は基本的なステップの指導を行っております
普段の動作の癖を整え、正常な歩行を身に着けることでその後の再発に怯えずに済みます。
それでも不安な方は、痛みの解消が出来た時点でテーピングやサポーターなどで補強すると良いでしょう。
痛み自体は早く改善します。オステオパシーのテクニックにより解放されたアキレス腱は足をついた時の痛みが大分軽減しているはずです。
施術はお一人お一人のお身体の状態に合わせて行っていきます。痛みのないソフトな施術法ですので、小さいお子様からご年配の方まで安心して施術をお受け頂けます。
症状が改善されたお客様は…
- 痛くなくランニングができる
- 病院に通院しなくても良くなった
- 仕事や趣味を思う存分楽しめるようになった
- 夜痛みがなくぐっすり眠れる
- スポーツを思う存分できるようになった
といったお声をいただいております。
おわりに
あなたがアキレス腱炎に悩まされていて、日常的にも不安やストレスを感じている場合、当院がお力になれます。
施術を通してあなたのお悩みを解消し、心身ともに健康を取り戻すため全力でサポートしていきます。どうぞご安心してご来院ください。