
「頭がフワフワするような感じが続いている」「病院で検査しても良く分からない」「自律神経が原因と言われたけど、どうしたらいいの?」
東京都府中市でこのような頭や身体がフワフワする感じにお悩みの方へ。
上記のような感じの症状を一般的には「浮動性めまい」と呼ばれています。
病院で検査をしても原因が分からないことが大半で、「自律神経が悪いから」「更年期障害じゃないの?」「ストレスが原因」みたいな感じで終わってしまうことが多いようです。
当院でもこのような症状を訴える方がいますが、皆さんしっかりと改善しています。そんな浮動性めまいについての解説と改善への考え方をお伝えしたいと思います。
本記事の内容
浮動性めまいってどんな病気?
浮動性めまいとは、なんとなく身体が宙に浮いているようなフワフワした感じがするめまいのことです。身体がフワフワするように感じたり、頭だけがフワフワするような感じになったりと症状の出方は様々です。
症状は比較的軽めですが、一時的ですぐ治る方もいれば、一日中フワフワ感が続いてしまう人もいます。
身体がフワフワして安定せず、雲の上を歩いているような感じから「浮動性めまい」と名前がつけられたみたいです。
浮動性めまいの一般的な検査と治療
医療機関で浮動性めまいは主に問診によって検査されます。しかし、特にこれといって原因が分からないことが多く、大半は「自律神経」「ストレス」「更年期障害」からきていると言われて終わりということが多いように感じます。
浮動性めまいの原因
一般的に、ストレス、眼精疲労、うつ病、自律神経失調症、パニック障害、高血圧、メニエール病が原因となって発症すると言われています。
まれに脳梗塞や脳腫瘍といった脳の病気の場合もあります。(ただ、脳が原因の場合はもっと重篤な症状が出てくることが大半です。心配し過ぎる必要はありませんが、心配な方は一度医療機関を受診するのも手でしょう)
当院が考える浮動性めまいの原因
浮動性めまいの訴えだけで当院に来る方というのは実は珍しいです。
どちらかというと首の痛みがひどくて、さらにフワフワする感じがするというような方や腰が痛いのと浮動性めまいの症状を訴える方というように必ず浮動性めまい以外の身体の不具合をお持ちです。
当然のことながら、そのような方たちは身体に歪みや捻じれがあり、呼吸が浅くなってしまっています。
人によって大なり小なり異なりますが、頭蓋骨の歪みや緊張というのが目立つ傾向にあるようにあります。それもまた身体全体の問題ですね。
浮動性めまいを改善するには
一番は身体の状態を良くしてあげることです。
三半規管がある内耳に対して適切に栄養供給ができる身体の状態というのを作っていくのがベストだと考えています。
あなたはストレートネックと言われていませんか?
肩こりや首コリをひどく感じていたり、腰痛をお持ちではありませんか?
そのような骨格の歪みやそれに伴う筋肉の緊張は頭部から内耳への血液循環を妨げます。
頭蓋骨の歪みや捻じれはもちろん、頸椎、背骨、鎖骨、肋骨、骨盤など身体全体の状態を見て調整していく必要があります。
身体が本来の働きを取り戻すにつれて、次第に浮動性のめまいはなくなっていきます。
原因が分からないのにとりあえず薬はやめて
医療機関では原因が分からないにも関わらずこのような浮動性めまいにたいして薬を処方したりします。
それは本当に飲む必要のある薬ですか?
薬を飲むこと自体が実は身体の回復力を落とす原因にもなったりします。
特に浮動性めまいのようい原因が分からないのに薬を飲むというのは横暴な気がしています。
まとめ
いかがでしたか?
身体や頭がフワフワする感じというのは「浮動性めまい」という名前がつけられています。
医療機関でも原因が分からないのが大半ですが、その原因はしっかりとあなたのお身体の中にあります。
それを解消していくのが一番の近道かと思います。
不必要に薬を飲む必要もありません。
このフワフワする感じのめまい【浮動性めまい】を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 平成 27年IOAJ入会 平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業 |
趣味 | ピアノ、筋トレ、バドミントン |