
府中市で耳鳴りの原因を知りたい方
「もう耳鳴りがストレス。冷たく加齢現象って言われてしまった。鼓膜も張力も正常で異常は見られないと言われているけど、、、」
そんな医療機関からも見放されてしまっているけど、諦めきれない方向けの内容です。
耳鳴りにははっきりとした原因があります。
エビデンス重視の医学ではみんなが同じように施術して効果が出ないと認めないというような側面があります。耳鳴りは耳周りのコリを取れば耳鳴りが良くなってくると説明しても「そんなのエビデンスもないし、あなただからできるんだ」と聞き入れてくれなさそうです。
1.耳鳴りの原因
脳梗塞や感染症など、器質的な問題以外はほとんど今の医学的に原因不明とされています。
ストレスが原因なのではと言われているくらいですね。
耳鳴りの原因は脳ではない
耳鳴りの原因を脳の過剰な反応と言っているところもあります。
果たしてそうでしょうか。その場合補聴器や耳鳴り再訓練療法(TRT)などによって治療が行われるみたいですが効果のほどはどうなのでしょう。
結局のところ耳鳴りの感覚に慣れさせるという治療法なので、本当に治療と言えるのかどうかですね。
耳鳴りの原因は
耳鳴りは耳周りの筋肉・筋膜の緊張が原因になって起こっています。
医学的に筋筋膜の緊張や硬さと症状を結び付けて数字としてあらわすことができないので、耳鳴りとの関連性は分かりません。
私たちも、触れてみてこれくらい固くなっていると耳鳴りになってしまうリスクはありますよ、という風には伝えることができます。
このような筋筋膜の緊張(コリ)は毛細血管の血流量の減少を示していますのであながち馬鹿には出来ませんよね。
コリがあるということは当然のことながら頭蓋骨自体も歪んでいます。そうすると全身も歪んでいます。自律神経の働きも乱れます。血流も悪くなります。
年齢を重ねても身体のコリを取るよう身体をケアしていないと耳鳴りが起きて、病院では加齢減少と言われてしまい原因不明、ストレスではないですか?と言われてしまいます。
2.耳鳴りは子供にも起こります。
耳鳴りは、中学生・高校生といった子供にも起こります。
加齢現象と言われている耳鳴りでも、中高生の子供もなったりします。
なぜでしょう?ストレスでしょうか?
キーンとなったり心臓音が聞こえる時は寝不足
キーンと高い音の耳鳴りや心臓音がする場合は、疲労が溜まっていたり、睡眠不足によって誘発されます。
筆者自身も寝不足の時や仕事で疲れが溜まってくると一時的に耳の閉塞感や「キーン」と高温がなってしまうことを経験したことがあります。そういう時は大概睡眠時間が不足していたり、首周りや肩がコッていたりします。
因みに疲労が溜まっているというのは、触ってコリがあるかどうかです。自覚的には余り関係ないです(我慢強い方もいますし)。
その他、中高生が耳鳴りを起こす原因は顎関節症
耳のある側頭部から出ている顎の咀嚼筋が過度に緊張を起こしていたり、顎関節の位置異常がある場合も耳鳴りを起こします。
歯科矯正をして顎関節症になってしまっているなら早いうちに顎関節症を改善すると耳鳴りの軽減・消失につながります。
ネッター解剖学図譜より
耳鳴りで薬を出さないで
耳鳴りの原因は筋筋膜の緊張なのに、薬でコリを取れますか?
漢方でも原因となっているコリを取るのには時間がかかってしまいそうですね。
耳鳴りの原因まとめ
いかがでしたか?
耳鳴りの原因はコリからきています。コリがあるということは、身体は歪んでいますし、自律神経の働きも鈍くなり、 血流も悪くなります。
そんな状態で耳鳴りを慣れさせるように脳を騙すような治療をしてもまた再発してしまうでしょう。
しっかりと身体の状態をケアして耳鳴りをどんどん減らしていきたいですね。
この耳鳴りの原因を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 平成 27年IOAJ入会 平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業 |
趣味 | ピアノ、筋トレ、バドミントン |