首の痛みとストレスの因果関係

「仕事が増えるたびに首の付け根がひどく痛む」「ストレスによって、首の痛みだけでなく、胃痛や、倦怠感、手足のズキズキとした痛みまで出てしまうの?」「ストレスと首の痛みって関係しているの?」

 

日常的にストレスが多く、首や肩のコリから始まり、しまいには首の痛みとなって身体に現れてしまうという方は多いです。
その場合、首の痛みだけでなく胃の痛みや疲労感、頭痛など様々な症状が出てしまうこともあります。

 

首の痛みとストレスがどのように関係しているのかを解説していきます。
本記事を読むことでストレスが身体に及ぼす影響や、ストレスと首の痛みの関連が分かるようになります。

 
この記事を書いている私はオステオパシー歴7年、臨床歴9年、理学療法士【国家資格】を取得しており、総合病院で3年間勤務経験があります。
首の痛みにお悩みの方を改善してきた経験もあるので、記事の信頼性に繋がるのではと思います。

ストレスが身体に及ぼす影響


適度なストレスは人が活動する上で必要ですが、長期間過度なストレスにさらされると身体に様々な変化が訪れてしまいます。

呼吸への影響

ストレスにさらされると無意識のうちに呼吸が浅く早くなってしまいます。これは身体にとって自然な反応で、ストレスがかかっている時は身体が戦闘状態になります。戦う時は呼吸が浅く早くする必要があるのです。
ストレスがなくなったりすれば自然と呼吸状態も元に戻りますが、長期間ストレスにさらされてしまうと、なかなか元の呼吸状態に戻らず、いつの間にか浅くて早い呼吸が普通になってしまいます。

呼吸が浅いと、胸郭が固くなってしまいます。
横隔膜の働きによる血液・リンパの循環も悪くなってしまいます。

筋膜への影響

長期間ストレスにさらされると筋膜自体の水分量が減ります。筋膜が持つ柔らかさがなくなり、傷つき炎症しやすくなってしまうことが分かっています。

自律神経への影響

長期間ストレスにさらされていると自律神経のバランスが乱れます。
自律神経は身体のあらゆる器官をコントロールしてくれています。

ストレスにさらされ自律神経の興奮状態が続いてしまうと、
動悸・息切れ、発汗、下痢・便秘、疲労感、不眠、胃もたれ、頭痛、耳鳴り、めまい、手・足の冷感、冷えなど様々な症状が出てしまいます。

脳や内臓への影響

長期的なストレスは脳内の血流量や脳脊髄液の循環が滞りやすくなります。その結果、脳の機能低下を招きます。
脳には感情やメンタル面での働きがあるほか、自律神経やホルモン分泌のコントロールをする働きがあります。

イライラしやすくなったり、やる気が出なくなるといった精神的な症状から、自律神経やホルモンバランスにまで影響します。
そのため、消化不良や便秘・下痢などのような内臓の不調も招きかねません。

ストレスと首の痛みの関連


上述したように長期的なストレスは身体にとって様々な悪影響が出てしまいます。
当然首の痛みにも関連します。では、ストレスによって何が一番首の痛みに影響してしまうのかを考えてみます。

1.呼吸の浅さによる胸郭の可動制限

呼吸が浅い状態が続くと胸郭の可動性がなくなってきます。
胸郭と言うのは背骨と肋骨と胸骨で構成されていて、呼吸時に大きく上下運動をします。
その上下運動がなくなってくると次第に背骨や肋骨の動きも悪くなってきて、関節が固くなり周りの筋肉も緊張してきます。

 

首の下にあるこの胸郭の動きが悪くなってしまっている状態を想像してみてください。当然、首にも影響が出てしまいますよね。
胸郭が動かない分、首が代償していかなければいけません。首が過度に捻じれてしまったり、ゆがむことでバランスを取ろうとします。

その結果、痛みが出てしまいます。

この胸郭の動きの悪さが首の痛みにつながる一番の原因と考えても良いでしょう。

 

2.筋膜の硬さ、乾燥

胸郭が固くなるとその周りを包んでいる筋膜組織も固くなり、ストレスの影響で筋膜自体が乾燥し炎症しやすくなります。

ストレスによって首の痛みだけでなく、様々な部分に痛みが出てしまうのは筋膜の影響があるからです。

 

3.自律神経の乱れによる血行不良

自律神経のバランスが乱れると様々な弊害が出ますが、首の痛みにつながる一番は血液循環が悪くなってしまうことです。

その結果、首周りの筋肉や筋膜など炎症を起こしやすくなってしまい痛みが出始めます。

 

4.内臓の機能低下

「内臓体性反射」と言って、内臓の不調は特定の筋肉を緊張させることが分かっています。特に胃や心臓、肝臓は首にまで影響します。

 

まとめ

いかがでしたか?
ストレスがあるとなぜ首の痛みが出てしまうのか少しでも理解して頂けたのなら幸いです。長期的なストレスは身体に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
身体が悪くなっている状態が続くと、どんどんストレスに耐えることもできなくなって、首の痛みだけでなくもっと色々な症状が出てきてしまう恐れがあります。
早めにお身体を労わってケアしてあげてくださいね。

この首の痛みとストレスの因果関係を書いた人

プロフィール画像

丸井恒介(まるいこうすけ)

出身地 東京
生年月日 1985年2月3日
国家資格 理学療法士
所属 全日本オステオパシー協会
日本オステオパシー連合
IOAJ
(International Osteopathic Association of Japan)
経歴 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学
日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業
平成 25年医療法人社団河井病院勤務
平成 25年日本オステオパシー協会入会
042-302-5447
当店へのご予約・お問い合わせはこちら

【京王線 府中駅より徒歩4分】
【府中駅東より徒歩2分】

〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目
3−11 KTマンション 404

■営業時間 9:00~21:00
■定休日…水曜日

詳しいアクセスはこちら

PAGE TOP
LINEでの相談24時間受付中