不定愁訴(原因不明な様々な不調)の方も諦めないでください。
不定愁訴とは「医療機関に行って検査をしても原因がよく分からない心身の不調」のことです。
まるちゃん整体院では痛みやしびれの症状はもちろんですが、「不定愁訴」への施術も得意としています。
当院を利用される多くの方が痛みだけでなく様々な不調を併発していることがほとんどです。
症状は様々ですが、代表的な症状は以下の通りです。
頭痛、頭が重い、頭がボーっとする、めまい、耳鳴り、動悸・息切れ、疲労感、倦怠感、疲れが抜けない、やる気が出ない、気力が出ない、不安感、イライラ感、血圧の変動が大きい、高血圧、低血圧、胃もたれ、胸が苦しい、腹部膨満感、下腹部の張り、下痢、便秘、軟便、生理痛がひどい、生理不順、月経前症候群、むくみ、冷え、自律神経の乱れなど。
症状がひどくなると医療機関では以下のように診断されます。
あなたは病院でこのように言われてきませんでしたか?
・検査では悪いところはないし、たぶん自律神経のせいでしょう。
・精神的な問題なので心療内科に行ってください。
・気のせいではないですか?
・ストレスのせいでしょう。
・加齢だから仕方ないですね。更年期だからしょうがいないです。
これらは当院に来られた方が実際に病院に行って言われた言葉です。
医療機関に行ってもこのように言われてしまい辛い症状に悩み続けている方は非常に多いです。
あなたは病院でこのように言われて諦めていませんか
病院で原因がよく分からないからしょうがないと思って諦めていませんか?
「私のメンタルが弱いから」
「仕事や育児が大変だから仕方ない」
「生まれつきの体質だから変われない」
「ストレスが多い環境だからしょうがない」
「自分の努力や頑張りが足りないから仕方ない」
不定愁訴にも必ず身体の中に原因が存在しています。
病院で原因不明と言われても、不定愁訴がある場合、必ず身体に原因があります。
代表的な原因は以下の通りです。
2.頭蓋骨、骨盤のゆがみによる「脳脊髄液」循環不良
3.脳の疲労や興奮による自律神経・ホルモンバランスの乱れ
4.内臓の疲労と機能低下
1.骨格のゆがみによる筋膜の捻じれや筋肉の過緊張
身体は一か所がゆがむとドミノ式に様々なところに影響が出ます。骨格がゆがむと部分的に負担が増すことでその周囲の筋肉が過緊張を起こします。
身体を包む筋膜にも捻じれが生じます。
その結果、血液・リンパの流れも悪くなってしまいます。筋肉はもちろん、神経系への栄養と排泄の代謝が悪くなり、一番最初は筋肉のコリや張りとなって身体に現れます。
この状態が積み重なることで不定愁訴が出てしまう身体の土台が出来上がります。
2.頭蓋骨・骨盤のゆがみによる「脳脊髄液」循環不良
脳脊髄液とは脳で産生される液体で、脳内を循環しています。また、脳から背骨⇒骨盤を通ってまた脳に戻って再吸収されるという循環経路もあります。
脳脊髄液は脳や脊髄神経に「栄養供給」と「老廃物の搬出」する重要な役割があります。
脳脊髄液の循環が悪くなってしまうと、脳や神経の働きが低下し、不定愁訴を誘発する原因となります。
脳脊髄液の循環が悪くなる原因は「頭蓋骨と骨盤のゆがみ」です。
脳脊髄液は頭蓋骨や背骨の狭い隙間を流れています。頭蓋骨や骨盤がゆがむと背骨にも捻じれが生じます。
脳脊髄液が流れる隙間にも捻じれが生じ潰れてしまいます。その結果、脳脊髄液の循環が悪くなり、脳や神経の働きが悪くなってしまうのです。
3.脳の興奮や疲労による自律神経・ホルモンバランスの乱れ
人が生きていくために必要な、血圧、体温、消化吸収、体内時計、ホルモン分泌などの働きは全て脳内で行われています。
脳の視床下部というところが自律神経とホルモンバランスのコントロールをしています。
脳脊髄液の循環不良だけでなく、精神的なストレスや睡眠不足、疲労が続くと脳は過度に興奮状態になったり、疲弊します。
その結果、脳の機能低下が生じ、自律神経やホルモンを正しくコントロールできなくなってしまいます。
これが自律神経やホルモンバランスが乱れてしまっている状態です。
自律神経とホルモンバランスが乱れると、身体を健康な状態に保つ働きが維持できなくなり、心身に不定愁訴となって様々な不調をきたします。
4.内臓の疲労と機能低下
内臓も筋肉と同様で疲労します。
疲労が続くと内臓の働きが鈍ってきます。
オーバーワーク、睡眠不足、食生活の乱れ、ストレスが続くと内臓も疲労してきてしまいます。
その結果、内臓自体も機能低下を起こし、様々な不定愁訴を発症します。
また、内臓が疲労すると内臓体性反射という現象が起きて、関連する筋肉に強い緊張が出るようになってしまいます。
この緊張状態が長引くと、骨格のゆがみや筋膜の捻じれを生じさせてしまいます。
府中オステオパシーまるちゃん整体院の不定愁訴に対する施術方法
上記したように、不定愁訴の原因と言うのは一つではなく、様々な要因があります。
長引く不調にお悩みの方は多くの原因を同時に抱えていて、その原因が複雑に絡み合っています。
だから「原因が分からない」「なかなか良くならない」不調として体に現れてしまっているケースがとても多いです。
不定愁訴を改善するために必要なのはなにが「原因」になっているかを見つけ出すことです。
そのために当院では初回に検査とカウンセリングをしっかりと行っています。
当整体では全身を見てあなたの「根本原因」を的確に見つけ、その上でアプローチしていきます。
原因に応じて色々な手法で施術します。
見つけ出した原因に合わせて最適な手法で施術を行います。
代表的な手法は以下の通りです。

「筋肉や筋膜の緊張やコリ」を解消することで骨格のゆがみをとり、血流・リンパの流れが良くなります。
痛みやしびれの症状が解消されます。また、血流が良くなることで、脳や内臓の働きにも良い影響が出ます。
2. 筋膜リリース

脳の疲労や興奮状態を解消させ、自律神経のバランスを整え、ホルモンの働きを良くするために行います。
頭蓋骨にある僅かなゆがみやズレを調整し、脳脊髄液の循環を改善します。
自律神経・ホルモンの働きをコントロールしている「視床下部、下垂体」の働きを良くすることで、自律神経やホルモンバランスの乱れを解消します。この施術を行うことで、無意識のうちに緊張していた筋肉の緊張が取れて、呼吸が深くなります。
それだけで不調が軽減するケースも多いです。
頭部に軽く手を当てるテクニックなので、痛みは全くありません。
施術中は気持ちよくて眠ってしまう方も多いです。

心臓、胃腸、肝臓、腎臓、甲状腺等の臓器の自動性や可動性を改善し、疲労し機能低下した内臓の働きを正常化します。代謝や体内の解毒作用を活発にします。
また、体性内臓反射による筋肉の異常な緊張を取り、自律神経・ホルモンバランスの乱れを正常に戻す効果もあります。
症状の緩和・改善までに必要な施術回数
症状が良くなってくる期間は、症状の程度や個人の治癒力により個人差がありますが、おおまかな施術回数は以下の通りです。
※個人差があるのであくまで参考としてみてください。
症状回復までの目安
1クール(6回程度) | 心身に不調があるが、仕事や家事・育児などは頑張ってこなせている |
---|---|
2クール(12回程度) | 不調がかなり辛く、仕事や家事・育児に支障が出ている状態 |
3クール(18回)以上 | 休職している。休学している。家事や育児もほとんど出来ない状態 |