
「もともと顎関節症気味で、最近頭痛もしてきた」
「頭痛なんだか顎が痛いんだかよく分からなくなる。」
「顎も痛いし頭も痛い、なんで?」
「病院に行ったけど、原因が分からず顎関節症から来ているんじゃないかと言われた。」
顎関節症気味だったけど次第に頭痛も出てきた。もしくはその逆で頭痛がしょっちゅうあったけど顎まで痛くなってきたという方は多いのではないでしょうか?病院に行っても原因が分からない頭痛の中には顎関節症が関係していることもあります。
本記事はなんで顎関節症と頭痛が関連しているのかを顎関節や頭蓋骨の構造から解説していきたいと思います。そして、どうやったら改善できるかも紹介していきます。
頭痛と顎関節症でお悩みの方は参考にして頂けたら幸いです。
本記事の内容
1.顎関節と頭痛
2.どうしたら顎関節症と頭痛を解消できるのか?
まとめ
1.顎関節症と頭痛
顎関節と頭蓋骨の構造
ネッター解剖学図譜 第2版 丸善株式会社
顎関節は下顎頭と頭蓋骨の側頭骨が関節円板を介して連結しています。
顎関節症はこの顎関節が何らかの影響で炎症してしまったり、関節円板(軟骨)がズレて起こってしまったり、咀嚼する筋肉が痛んでしまうことが原因で起きます。
ここで顎関節と頭痛が関わる部分としては側頭骨が挙げられます。
顎関節症があるということは、身体は捻じれ歪んでいる
顎関節症があるということは間違いなく顎関節の動きがスムーズではなくなってしまっています。
そこには頭蓋骨の歪み・捻じれや頸椎の捻じれが関係していて、そのような状態で口の開閉を続けていると噛むための筋肉(咀嚼筋)に影響が出ます。
特に側頭筋の分布を見てみましょう。
ネッター解剖学図譜 第2版 丸善株式会社
このように頭の側面を大きく覆うような筋肉で、ご自身で触ってみても簡単に触れることができます。
この筋肉が緊張した状態が続いているということは側頭骨自体も捻じれてきてしまうことが分かるのではないでしょうか。
このような関節と筋肉のつながりにより、筋肉が過緊張して頭蓋骨が歪み、その結果頭部への良好な血液循環が妨げられ頭痛が起こるのだと考えられます。
では、側頭筋をマッサージして緊張を取れば改善するのではないか?と思いますよね。
残念ながらそれで解決すれば苦労しません。
上述したのは非常にシンプルな例です。しかし、顎関節に関わる筋肉は他にもあります。主に側頭筋、咬筋、外側翼突筋、内側翼突筋です。
顎関節症があるということはこれらの筋肉の緊張のバランスが崩れており、それもまた頭蓋骨に影響を及ぼします。
顎関節症自体が身体全体の問題
そして顎関節症は顎周りの筋肉の問題だけが原因ではないのです。
顎関節症があるということ自体が身体全体の問題なのです。
頭蓋骨が歪めば硬膜の繋がりから骨盤も捻じれてきます。骨盤が捻じれるということは下肢や上肢まで影響していきます。
顎関節症=顎周りの筋肉の問題
と考えてしまうとそれは正にただの対症療法になってしまい、効果が出にくいのです。
顎関節症がある方には頭痛以外にも他の症状があるかもしれませんね。
ただ、特に側頭筋や咬筋などの咀嚼筋は直接的に頭蓋骨に影響を与えるため、頭痛に発展しやすいのだと言えます。
2. どうしたら顎関節症と頭痛を解消できるのか?
一般的な治療
顎関節症と頭痛の一般的な治療としては痛み止めの薬やマウスピース着用による保存療法です。
でも、それでは改善しないということをここまで読まれている方は理解できるのではないでしょうか?
顎関節症と頭痛は身体全体のバランスから
上記した通り、顎関節症と頭痛は身体全体の歪み・捻じれからきています。そこを解消しない限り、いつまでも対症療法に頼ってしまうことになります。
骨盤、背骨、肋骨、上肢、下肢、これに関わる筋肉・筋膜、関節、靭帯、神経、血管、リンパが頭蓋骨や顎関節に影響しています。
当院の顎関節症に対する施術はこちら
まとめ
いかがでしたか?
顎関節症の方が頭痛になりやすいということを顎関節や頭蓋骨に関わる筋肉のつながりから分かって頂けたでしょうか?
そして、しっかりと改善するにはやはり身体全体の歪み・捻じれを解消させる必要があります。
医療機関に行っても顎関節症や頭痛が解消されない方は、1人で悩まずにいつでもご相談ください。
この顎関節症と頭痛【顎関節と頭痛の関連】を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 平成 27年IOAJ入会 平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業 |
趣味 | ピアノ、筋トレ、バドミントン |