
府中市で口が開かなくて困っている方向け
『毎回顔が腫れて痛い、どんな改善法があるのかな?将来、もっと口が開かなくなっちゃうのかな』
顎関節症のことをネットで調べてみると肩こりが原因?と出ていることが多いですが、そもそも肩こりを治せないので困っている方が大半です。
その先にある顎関節症を治すにはもう少し踏み込んで身体を見ていく必要があります。
難しいことは説明しません。
顎関節症は肩こり、首こり、頭こりでごちゃ混ぜの状態です。
効果のない手術やマウスピース、薬以外で顎関節症による顎の痛みや不快感をどうしても止めたい!少しでも良くしたい!とお思いでしたらお手伝いできる方法があります。
調節すれば初回で9割近く口は開きます。
ただ、日常的な管理不足だと治りにくくもなります。
本記事の内容
1.肩こりと顎関節症の関係
2.肩こりが頭部や顎関節へ及ぼす影響
3.肩こりと顎関節症を解消⇒よくやってしまう間違い
まとめ
肩こりと顎関節症の関係
顎関節症の方は姿勢が悪く根深い肩こりがあるはずです。
姿勢が悪いと肩だけでなく首もこってきます。
その上の頭が歪んだり、顎関節の位置関係も微妙にズレてきます。
最初は気付かないかもしれませんが、不良姿勢や顎関節の位置不良が重なると「ポキポキ音が鳴る」「口を開けると痛い」「噛むと痛い」に発展します。
顎関節症と肩こりの関係Q&A
Q、肩こりなら定期的に治しに行っているのですけど。
A、それで顎関節が改善していないなら、結局のところ肩こりや猫背などの不良姿勢はよくなっていません。刺激を受けたことで一時的に軽くなったような感じがするだけです。
Q、肩こりが腫れに関与するの?
A、肩の内側には心臓に向かうリンパの流れがあります。肩こりがひどくなり、丸まった姿勢になるとその流れがせき止められてしまいます。顔がむくみ腫れぼったくなるといった現象が起きてしまいます。
Q、まるちゃん整体院は、他では見てくれない顎関節症や根深い肩こりや不良姿勢も対応可能なの?
A、はい。顎関節症、肩こり、猫背はもちろん、ご要望であればあなたの日常生活の原因からご指導いたします。
Q、顎関節症になりやすい特徴はありますか?
A、もちろんです。顎関節症になりやすい人。なってしまう習慣はこちらの記事を参考にしてください。
肩こりが頭部や顎関節へ及ぼす影響
肩こりは身体全体に影響します。
頭に波及したら頭部への血流不足を引き起こします。
顎だったら顎関節症になります。
他にも頭痛や耳鳴りなどにも発展します。
顎関節周囲の血流不足を起こすと、炎症が起きやすくなり、なおかつ組織の回復が遅れてしまいます。
顎関節症が治りづらい状況にもなってしまいます。
肩こりと顎関節症を解消→よくやってしまう間違い
よくやってしまう間違いとして「肩こりは揉んだら良くなるんだろう?ストレッチすればいんだろ?」とお思いになるかもしれません。
しかし、それでは効果は出ないし逆効果になるケースもよくあります。
最近はYouTubeで動画を見て色々なストレッチをやってみても効果がないと訴えるお客様が多いです。
YouTubeはあくまで無料で提供されているものです。
あなたの身体を見ている訳ではありません。
安かろう悪かろうという言葉を当てはめてみてくださいね。
肩こりは最低限治す必要がある
おおざっぱにコリを揉んだり伸ばしても解消しません。
原因になっている部分を見つけて丁寧に調整すると肩こりや頭のこりもほぐれていきます。
ツボ押しは効果があるのか?
ツボは単に押せば気持ちが良いですが、気持ちがいいのが正解かと言われるとそうでもありません。
いた気持ちいいも間違いです。
肩こりは万病のもとと言われています。
早めに解消させてあげることが顎関節症を改善する手段になります。
まめに身体をケアして労わってあげてください。
肩こりと顎関節症まとめ
肩こりをしっかりと治して、側頭部や首のコリを緩めると顎関節症の痛みはどんどん減り、スムーズに動くようになっていきます。
関節円板がズレているから治らないなんて思う必要はありません。
顎関節症が気になって仕方がなかったり不安な気持ちになるのであればすぐにご相談ください。
積み重なってしまっては改善まで時間がかかってしまいます。 初回から身体の変化を感じていただける筈です。
この肩こりと顎関節症を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 平成 27年IOAJ入会 平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業 |
趣味 | ピアノ、筋トレ、バドミントン |