
「もともと顎は良くなかったけど、耳鳴りがするようになってきた」「低い唸るような耳鳴りがしてしまう」「耳鼻科や歯医者に行っているけど、顎も耳鳴りも良くならない。どうしたらいいの?」
顎関節症は頭痛や首の痛みをはじめとして様々な症状を引き起こします。
耳鳴りもそのひとつになります。
身体の仕組みから考えて、顎関節症が耳鳴りを引き起こすのは当然のことかもしれません。
顎関節症を何とかしたいと思って歯医者に通っていたり、耳鳴りを改善したいと思って耳鼻科に通っている方も、実際は薬やマウスピースを処方されるだけで顎も耳も良くならなくて諦めていませんか?
顎関節が原因で起きている耳鳴りは、整体で改善できます。原因は身体全体の歪みや捻じれに伴う筋肉の過緊張からきています。
耳鳴りが長引いていたり、顎の調子が悪い方は参考にしていただければ幸いです。
本記事の内容
動画でも解説しています。また、今回関連している咬筋や内側翼突筋のセルフケア方法について紹介していますのでぜひお試しください。
顎関節と耳鳴り
耳鳴りの原因は頭部の耳周りの筋肉の過緊張により、内耳への血液・リンパ循環が妨げられることで起きていると当院は考えています。
顎関節には耳鳴りの原因となってしまう筋肉と密接な関りがあります。
オステオパシーの研究で、特に耳鳴りと関連していると言われている筋肉は咬筋の深部、顎二腹筋、胸鎖乳突筋、内側翼突筋です。
これらの筋肉の過緊張が耳鳴りを引き起こしている可能性があります。
耳鳴りで悩む方のお身体を見てみると上記した筋肉のどれか、もしくは全部、さらにその他の筋肉も過緊張を起こしてしまっている場合があります。
顎関節からくる耳鳴りの音の種類と原因
二つほどオステオパシーの研究を紹介します。
低いうなるような耳鳴りは咬筋の深部に過緊張がある患者に見られる。
Bjourne A. Tinnitus Aurem as an effect of increased tension in the lateral pterygoid muscle(letter), Otolayryngol Head and Neck Surg, 1993; 109:969.
耳の閉塞感は内側翼突筋の過緊張から生じることがある。口蓋帆張筋が耳管を開口するときに、内側翼突筋が筋膜を横に押すことができないことにより生じるようである。
Bjourne A, Agerberg G, Odont G. Symptom relief after treatment of temporomandibular and cervical spine disorders in patients with Meniere disease: a three year follow-up. The J of Craniomandib Pract, 2003;21:50-60
因みに高音の耳鳴りは側頭骨の歪み・捻じれが起因しているというような記載もあります。
筋肉が過緊張を起こしているということは骨格自体が歪んでいます。
筋肉の過緊張の背景にあるのは
動画のセルフケアで症状の軽減や改善が認められるのであればぜひ継続して行うようにしてください。ただ、なかなかうまくいかない方もいらっしゃるかと思います。
顎関節症も耳鳴りも身体全体の問題です。問題なのは筋肉の過緊張だけではありません。
首の歪みや捻じれ、背中、骨盤など身体のあらゆるところが関係しています。
耳鳴りや顎関節症になる前に肩こりや首のコリ、痛み、腰痛などを感じていませんでしたか?
それらは全て身体が不具合を起こしているサインです。
心臓から送られる栄養がある血液が内耳に届くには、そこに届くための経路が正常化されている必要があります。
筋肉の過緊張を解消することはもちろん、背骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨、横隔膜、頭蓋骨など骨格や筋・筋膜の経路をスムーズにすることが大切です。
このような身体の状態を作れて、初めて身体は回復に向かいます。
薬やマウスピースに頼るよりも効果的で安全な方法だと当院は考えています。
まとめ
まとめ
いかがでしたか?
顎関節症が原因で耳鳴りが起きることも多々あります。
多くの場合、顎に関わる筋肉の過緊張が原因ですが、なぜその筋肉が緊張してしまうかというのは、あなた自身の身体に答えがあります。
それは頸椎や頭蓋骨などの身体の歪みにあったりします。
その状態を放置していては、身体は回復には向かいません。
あなたにとって良い選択ができるよう本記事が参考になれば幸いです。
このめまいの原因は頭蓋骨から?を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 平成 27年IOAJ入会 平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業 |
趣味 | ピアノ、筋トレ、バドミントン |