顎関節症でお悩みの方へ

口を大きく開けると顎が痛くてつらい。顎がパキパキ音がする。痛くて噛めない。ロックが掛かる。などの症状で悩まれていませんか?顎関節の症状なら当院までご相談ください。

東京都府中市で顎の症状にお悩みの方へ
顎関節症で長年悩まれている方、生活に不自由を感じている方、沢山いらっしゃいます。
顎関節症を改善してくれると聞いて、そこに行ったけど余り変化がなかった。
マウスピースをを作ってはみたけど一向に改善しない。
顎関節症を良くするために歯を削ってみたけど症状は変わらない。

など改善を試みてみたけど期待通りにはいかなかったという方もいらっしゃいます。

マウスピースや歯を削るなど医療の現場で行われる顎関節症の治療では中々改善されない方が多いのも事実です。
後ほど詳しく書きますが、顎関節症は顎周りだけの問題だけではなく全身の身体の歪みと関連しています。

オステオパシーでは身体全体の歪み・捻じれを解消し、症状を改善していきます。
このページでは顎関節症の症状や原因、一般的な治療法、当院の施術方法や考え方について書きました。
顎関節症にお悩みの方は参考にして頂けたら幸いです。

顎関節症とは?


顎関節症とは顎の関節が何かしらの原因で負担がかかり炎症が起き口を開いたり閉じたりするときに痛みを伴ったり、口の開閉がしにくい症状です。
日本顎関節学会によって顎関節症は以下のように分類されています。
1型:咀嚼筋痛障害 口を開閉する際に使われる筋肉が原因。
2型:顎関節痛障害 顎関節に炎症が起きているのが原因。
3型:関節円盤障害 関節に存在する関節円板という軟骨が原因。
4型:変形性顎関節症 関節自体に変形が起きている。

 

顎関節症は自然によくなることはほとんどない

顎関節症は一度なってしまうと自然に改善するということはほとんどありません。
放っておいて自然に良くなる症状ではないのです。
当院に来られる方も「中学生の時からずっと顎関節症でした」とか「5年前から顎が痛かった」という人が多いのです。

 

ある方は、小さい時から口を開けると音がしていたけど、それが普通だと思って、そのままにしていたそうです。
別の方は、10年前から口を開けると顎がパキパキと音が鳴っていたけど痛くなかったから放置していたという人もいます。

 

正常な顎は痛みもなく、口を開けても音はしません。

 

一番症状の長い方だと、60年前から口を開けると音がしているという方がいらっしゃいました。その方は「小さい時から顎の音はしていたけど気にならなかったからそのままにしていた」と仰っていました。
これらのことからも顎関節症は放っておいて自然に治るというものではないと考えられます。

 

顎関節症にしっかり対応してくれるところが少ない

顎関節症にしっかり対応するには、技術と経験が必要です。
後述しますが、一般的な顎関節症の治療は顎関節だけに注目していて、身体全体のつながりを考えていません。だから中々改善が見られないのです。
顎関節症を改善するには、しっかりと身体全体の歪み・捻じれを取ることが必要になります。
しかし、そのような施術をしてくれるところは中々ないのも事実です。

 

当院に来られる方で、顎関節症を改善してくれそうな医療機関にいったけど症状は変わらなかった、マウスピースを作って夜寝る時にずっとしていたけど結局変わらないという話をよく聞きます。
顎関節症にしっかり対応してくれるところは意外と少なく、探すのも難しいみたいです。

 

顎関節症の症状


医学的に上記のように分類されていますが、顎関節症の症状は人によって様々です。

 

例えば、
・口を開けたときに顎が痛い
・口を開けると顎から音がする
・長時間話をしていると顎の筋肉が張ってくる
・最初は平気だが固いものを噛んでいると顎が疲れて痛くなってくる
・口を開ける時に途中で顎にロックが掛かる感じがする
・食事の時に、噛んでいると歯が痛い
・あくびをする時に顎が痛くて大きく口を開けられない
・朝起きると顎に痛みがいつも出てしまう
・あくびをすると顎から音が出る

 

などです。
このような症状があなたにもございますか?これらの顎関節症に対応するには知識・技術・経験が必要です。

 

顎関節症の一般的な治療方法

医療機関で行われる一般的な顎関節症の治療は、マウスピースの製作・筋肉のマッサージ・痛み止めなど薬の処方です。
また、歯を削ったり、顎関節を手術する方法もあるそうです。

【関連記事】顎関節症とマウスピースの実際

顎関節症はマウスピースで治るのか?エビデンスを交えて解説していきます。
マウスピースの有効性について知りたい方はご覧ください。

この記事を読む

 

顎関節の原因について


まずは一般的な医学による顎関節症の原因についてです。
顎関節症の分類にあるように咀嚼筋(口を開閉するときに使われる筋肉)、顎関節の炎症、関節内の軟骨、関節自体の変形が原因と考えられています。
あくまで注目しているのは顎関節周囲のことだけです。

 

顎関節症と全身との関係

オステオパシー医学による身体全体を見た視点と私の経験からの顎関節症の原因です。なので、一般的な医療の目線とは異なります。
顎関節症は他の症状と同じように身体全体の歪み・捻じれが影響して起きます。
特に関係しているのが頸椎の捻じれ、頭蓋骨の歪み、骨盤の歪み、首・顎関節周辺の筋肉の緊張です。

この辺りを重点的に施術していけば、改善していく方が多いです。
中々改善しない人は、身体全体の歪み・捻じれを解消していけば改善していきます。

【関連記事】顎関節症で首も痛い【顎と頸椎の関係】

顎関節症と首の関係について詳しく解説します。
首も痛くて顎関節症もある方はご覧ください。

この記事を読む

 

顎関節症の施術について


まずは背骨の歪み・捻じれを解消していきます。
オステオパシーによる顎関節症の施術は、まず身体の軸となる背骨を調整します。
背骨をただ単にまっすぐにすればいいのではなく、背骨は本来、生理的湾曲がある必要があります。

 

背骨は横からみるとS字状になっているのが正常な形です。
しかし、疲労などで身体の筋肉が緊張してくると背骨のS字のカーブが崩れ、捻じれています。
その背骨にある歪み・捻じれを取って正常にしていきます。

 

次に骨盤の歪み、手や足の捻じれや筋肉の緊張を解消していきます。
背骨、骨盤、手や足の歪み・捻じれはそれぞれが関連しています。

 

背骨だけ、骨盤だけでは身体全体のバランスが改善されないのはこのためです。

 

最後に頸椎・頭蓋骨・顎関節周辺の施術を行います。
首の施術ですが、頸椎の捻じれと周りの筋肉の緊張を解消させていきます。
ボキボキしたり、強い指圧をするような施術ではなく、優しく触れて頸椎の捻じれが自然と取れてくるのを待つような施術です。

 

頸椎の捻じれが取れてくるにつれて自然と筋肉の緊張も解消していきます。
施術中に眠ってしまう方もいるほど穏やかで身体に負担のない施術方法になります。

 

次に頭蓋骨です。
骨盤や背骨、手・足の歪み・捻じれが取れてくると頭蓋骨の歪みも自然と減っていきます。
微調整して残っている歪みを解消させます。
とくに顎関節と直接つながっている側頭骨の調整は必要不可欠です。

 

最後に顎関節の調整になります。
頭蓋骨周りの筋肉の緊張を解消させ、左右の顎関節の骨の位置を正常化していきます。
頭蓋骨の歪みが取れ、顎関節の位置が正常化してくると、口を開いたり閉じたりした時に顎関節の動きがスムーズになっていきます。

通院回数について

症状が軽い場合には、首や頭蓋骨周辺を重点的に施術していけば改善していきます。4~6回程度で痛みや音の改善が見られます。
施術してもすぐに変化がない顎関節症は身体全体の歪み・捻じれをしっかり対応しないと改善していきません。

そんな方は、少し時間が必要です。それでも6~10回程度で改善がみられてきます。もちろん人によって改善までの回数の個人差はあります。

 

おわりに

あなたが顎関節症に悩まされていて、日常的にも不安やストレスを感じている場合、当院がお力になれます。

施術を通してあなたのお悩みを解消し、心身ともに健康を取り戻すため全力でサポートしていきます。どうぞご安心してご来院ください。

丸井恒介

【関連記事】蝶形骨を整えれば顎関節症は改善する?【顎関節と蝶形骨の関連】

顎関節症の改善に蝶形骨の調整が必要と聞いたことがあるけどどういうこと?
そんな顎関節症と頭蓋骨の歪み・捻じれの関係について解説します。

この記事を読む

【関連記事】関節円板のズレを元に戻すには?

顎関節症の原因と言われている関節円板のズレ。
関節円板のズレを元に戻すにはどうしたらいいのかを解説しています。

この記事を読む

【関連記事】顎関節症と頭痛【顎と頭痛の関連】

顎関節症に伴い頭痛も出てきてしまっている方はこちらの記事を参考にしてください。
顎関節症と頭痛の関係について分かりやすく解説します。

この記事を読む

【関連記事】顎関節症になりやすい人の特徴

こんな方が顎関節症になりやすいです。
当てはまっていないか注意してみてくださいね。

この記事を読む

【関連記事】普段の習慣が顎関節症を招く【顎関節症になりやすい日常生活の習慣】

普段無意識にしている生活習慣が顎関節症を招いているかもしれません。
顎関節を招く習慣を紹介しています。

この記事を読む

【関連記事】顎関節症と肩こり

顎関節症の方は根深い肩こりがある方が大半です。
そして、肩こりを治せなくて困っている方はたくさんいます。

この記事を読む

【関連記事】親知らずを抜いてから顎、耳、首と不調が出てしまっている方へ

あなたは親知らずを抜いてから、耳や顎、首、さらには全身まで身体の不調が出てきて困っていませんか?
顎のずれや痛み、耳の閉塞感、首のゴリゴリ音、様々な不調を訴える方が多いです。

この記事を読む

042-302-5447
当店へのご予約・お問い合わせはこちら

【京王線 府中駅より徒歩4分】
【府中駅東より徒歩2分】

〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目
3−11 KTマンション 404

■営業時間 9:00~21:00
■定休日…水曜日

詳しいアクセスはこちら

PAGE TOP
LINEでの相談24時間受付中