
こんにちは、丸井恒介です。
先日Youtubeのコメントでこのような質問を頂きました。
ばね指に対してのセルフケアや改善方法について色々と動画でお伝えしてきました。
今回はある程度ばね指が改善してきた方に向けて、またばね指が再発しないように気を付けることや普段どのようなケアをすれば良いのかをお伝えしたいと思います。
この記事を書いている私はオステオパシー整体歴8年、理学療法士【国家資格】を取得しており、総合病院で3年間勤務経験があります。
ばね指が長引いている方を改善してきた実績もあるので記事の信頼性に繋がるかと思います。
最も気を付けるべきなのは「バランス」
また、ばね指が再発しないために一番に考えて欲しいのは「バランス」です。
「バランス?」なんだそんなこと?
と思われる方もいるかもしれません。
ですが、この「バランス」という考え方がとても奥が深いのです。
みなさんは「バランス」というと何を思い浮かべるでしょうか?
ばね指をまた再発しないために必要なバランスは以下の通りです。
・食事のバランス
・心のバランス
・使う・休むのバランス
一つ一つ解説します。
・身体のバランス
人の身体はバランスを保ちながら活動しています。
ばね指の方は猫背になり、首や腰など背骨のバランスが崩れがちになっていることが多いです。
背骨は前に倒れたり、後ろに反らしたり、左右に倒す、左右に捻ると3次元的な動きをします。
普段から丸まった姿勢をしていると、背骨も丸まった癖がついてしまいます。
背骨が丸まっているということはそこの靭帯、筋肉、筋膜なども背骨の丸まりに合わせて緊張して固くなります。
その結果として指への血流や筋肉の働きが阻害され、指への神経の巡りも悪くなりばね指へと発展していきます。
これは簡単な例ですが、人の身体はそんなに単純ではなく、背骨は丸まって右に捻じれ気味になっているとか、背骨の複数か所にゆがみが出来てしまっているとか、肋骨や骨盤などありとあらゆるところにゆがみがあったりと複雑です。
再びばね指にならないようにするには身体のバランスを崩さないように注意して生活するということが大事になります。
普段の姿勢で注意するべきポイントとして
・立っている時に片方だけに体重をかけている。
・いつも片方にカバンをかけている
・デスクワークで丸まっている時間が多い
・スマホなど俯いて操作していることが多い
・しゃがんだ姿勢で作業をしている(農作業など)
・丸まった悪い姿勢で細かい作業をしている(まつエクやネイルなど)
などの姿勢に注意してみてください。
上記のことは背骨のゆがみを助長し指への血流を悪くしてしまう習慣なので、出来るだけ避けるようにするか、したとしても長時間せず休憩を適切に入れて身体に癖をつけないようにしましょう。
自分の姿勢の癖の傾向を把握したら、それを相殺するように反対の動きのストレッチや体操をすると良いでしょう。
普段デスクワークをして腰や首周りが丸まっている時間が長いのであれば、1日に何回か背骨を反らすような体操をしてあげると望ましいです。
・食事のバランス
食生活もばね指の状態に大きく関わってきます。
身体は普段からの食事で作られています。
血液も普段の食事が色濃く反映されます。
脂っぽい食事、塩分の多い食事、添加物の多い食事、糖質たっぷりの食事を普段からしていると血液はドロドロになり、血圧も上がってしまいます。
血は指の筋肉や腱、指周囲の靭帯などの組織に栄養を与え、老廃物を回収する役目があります。
もしドロドロの血が流れていたら血管に負担をかけ、指の細かい毛細血管にも負担を与えてしまい、指の良好な血液循環という指の回復に必要な環境が得られません。
では、ベジタリアンのように菜食中心にすれば良いのかというとそういうものでもありません。菜食がいいからと菜食を10年以上続けて骨粗鬆症になってしまったという方もいます。
特に40代の更年期にさしかかるような女性の方は注意が必要です。菜食だと身体に必要な栄養素が足りなくなってしまう傾向があります。
食事のバランスは人それぞれで正解はありません。ファーストフードやコンビニ食は避け、野菜もお肉もお米もバランスよく食べることをおススメしています。
・心のバランス
ばね指を再発させないためには心のバランスも大切です。
ストレスが多すぎる、不安や心配事で頭がいっぱい。そんな心の状態でいると頭は休まらないし、自律神経のバランスが乱れてきます。
呼吸が浅くなり、身体は無意識に緊張し、夜眠れなくなってきたりと身体が交感神経優位な状態に傾いてきます。
そうなると血管が細くなり指への血流も悪くなってしまいます。
過度なストレスは身体に毒ですが、ストレスが全くないのも良くありません。適度なストレスは生きていく上で必要です。
そのうえで自分自身が常にニュートラルなフラットな状態でいられるように心のバランスを取ることを考えてみると良いかもしれません。
私のおすすめは1日に10分や20分でも「瞑想」をすることです。瞑想はあなたの感情や心の状態を知り、観察し、スペースを置くことに役立ちます。
・使う・休むのバランス
ばね指は基本的に指の使い過ぎに起こります。
身体が正常な状態であればただ単に休んでいればばね指は治っていきますが、なかなかばね指が良くならない方というのは身体のゆがみ、自律神経の乱れによる指への血流不足や食事の悪さなどが影響しています。
また指が治っていくために必要な休息が取れず、ひたすら指を酷使せざるを得ない環境が続き、なおかつ身体のゆがみや自律神経の影響も出てしまってばね指が慢性化してしまっている方もいます。
特に以下のような方がばね指を長引かせてしまっているような傾向があるように思えます。
・料理教室をして指を酷使している
・デスクワークでタイピングをたくさんしている
・美容師をしていてはさみをよく使う
・まつエクやネイリストで細かい作業をしなければいけない
この記事はある程度ばね指が良くなってきた方向けなので、恐らくどれだけ指を酷使するとばね指の症状が出てきてしまうのかがなんとなくお分かりかと思います。
確実に言えるのは、ほとんどの人が「休息」する時間が圧倒的に足りていないことです。
つまり、「使う・休むのバランス」が崩れてしまっているのです。
だから指が回復していきません。
ばね指が治ってきたとしても、また同じように指を酷使し負荷をかけ続けるようであれば指はいくらでも痛んでしまいます。
なかには「使えば使うほど、酷使すればするほど指が強くなっていいのでは?」と考える方もいますが、それはもう10年以上前の古い体育会系的な考えです。
そうやって昔は身体を壊してきた選手がたくさんいます。
指を使っているのなら、その分しっかりと休む。このバランスを重要視してください。
まとめ
いかがでしたか?
ばね指を再発しないために「バランス」を心掛けると良いです。
そうするとあなたにとって必要なケアというのが見つかってくるのではないでしょうか?
身体の状態や食事、心、指の使用具合など人それぞれ異なります。10人いれば10通りのケア方法が出てくるでしょう。あなたの身体に合ったケア方法を探して実践してみてくださいね。
自分の身体の状態に合ったケア方法を知りたい、自分の身体に合っているのかどうか教えて欲しいという方はいつでもご相談ください。
このばね指が再発しないために気を付けることを書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 27年全日本オステオパシー学院卒業 平成 27年IOIAJ入会 ジム ジェラスD.O. トム シェーバーD.O. に師事 |