
「膝の外側が痛くなってきた、、、」
「走っていると膝の外側が痛くなってしまう」
「膝がX脚気味だと感じていて、膝の外側が痛くなってきている」
膝の内側に痛みを感じている方は多いですが、その反対に外側に痛みが出てしまう方もいます。
今回はそんな膝の外側に痛みが出てしまっている方に対しての記事になっています。
本記事を読むことによって、なんで膝の外側に痛みが出てしまうのか?
日常的にどんな習慣が良くないのか?
どうしたら改善できるのかということを解説していきたいと思います。
本記事の内容
1.何で膝の外側が痛くなるの?
2.膝の外側が痛くなってしまう習慣
3.膝の外側の痛みをしっかり改善したいなら
まとめ
この記事を書いている私は、オステオパシー歴6年、臨床歴8年。
国家資格である理学療法士を持っていて、病院での勤務経験もあります。
変形性膝関節症や膝関節手術後のリハビリ、スポーツ障害のケアに携わってきた経歴があります。
1. 何で膝の外側が痛くなるの?
Ⅹ脚
膝の外側に痛みが出てしまいやすい人の特徴として、膝がX脚気味になっていることが多いです。
X脚だと膝の外側の関節の隙間が徐々になくなってきて、膝関節も変な捻じれ方をしてしまいます。
当然、膝の外側の靭帯(外側側副靭帯)や組織(腸脛靭帯など)に余計な負担をかけてしまいます。
ランナーに多い
長時間は知ることが多いランナーにも膝の外側に痛みが出やすい傾向にあります。
これは膝の外側にある腸脛靭帯という組織が微細な損傷を繰り返し、炎症を起こしてしまうことによって起こります。
別名ランナー膝、腸脛靭帯炎とも言われています。
足首や足の裏が固く、偏平足気味な人
足首が固かったり、足の裏が固く偏平足気味の人も膝の外側に痛みが出やすい傾向にあります。
足首や足裏のクッション性が乏しいことで、膝にかかる負担が強くなってしまいます。
偏平足気味で足のアーチがなくなっている状態だと、重心が内側に入りやすくなってしまい膝も内側に入ってきてしまいます。
そのためX脚気味になりやすいです。
2. 膝の外側が痛くなってしまう習慣
常に内股気味
女性に多いのが常に内股気味で歩いていたり、座っていたりすることです。
昔の女性は着物を着て小股で歩く習慣があり、まさに内股の歩行をされていた方が多かったです。
そのため、老後、膝の変形(外反変形)で苦しむ方がたくさんいました。
内股歩行や内股で座るとなんとなく弱弱しさや女性らしさという雰囲気が出せるかもしれません。
しかし、その裏はX脚にしてしまう大元の原因の一つであり、すぐにやめるべき習慣でもあります。
膝にとってはとてもリスクのある習慣なのだと理解していただけたらと思います。
足を組む
足を組むという行為は骨盤を歪み・捻じれさせます。
骨盤が膝に与える影響は多大です。
特に片方の脚しか組まないという方は注意が必要です。
割り座
女性に多いのが女の子座り特有のこの座り方です。
これは膝に負担を与えると共に、膝を外反(X脚)方向に力を与えてしまう行為になります。
今、膝が痛くなくても、この座り方をずっと続けているようだと、いずれ膝に問題をきたしてしまう可能性が高いのでやめるようにしましょう。
3. 膝の外側の痛みをしっかり改善したいなら
骨盤の問題
膝の外側に痛みが出てしまっている場合、骨盤に歪み・捻じれが出てしまっています。
膝に付着する筋肉や靭帯の大部分は膝から骨盤に繋がっています。(縫工筋、大腿四頭筋、薄筋、ハムストリングス、腸脛靭帯など)
膝の問題はそのまま骨盤の問題に直結し、さらにはその上の背骨まで波及してきます。
まずは骨盤を正常に整えてあげることが先決になります。
足の問題
足首が固かったり、踵の位置異常があるとそれがそのまま膝に影響してきてしまいます。
例えば、偏平足気味の人は踵が外反している傾向にあります。
それが膝の外反変形を招きます。
膝の問題
膝の外側に痛みが出ている場合、当然膝自体にも捻じれが生じています。
特に大腿骨は内側に捻じれ、脛骨は外側に捻じれていることが多いです。
こうした膝関節自体の捻じれを正常化させることも必要になってきます。
まとめ
いかがでしたか?
膝の外側に痛みが出てしまう原因や習慣について少しでも理解していただけたでしょうか?
特に女性で内股気味の方は注意が必要です。
将来膝の痛みだけでなく変形性膝関節症に発展してしまう可能性が高いので早めにケアをしておくことが大切です。