肩こりは整体で良くなるの?【肩こり整体の選び方】

東京都府中市で肩こりに良い整体選びでお悩みの方へ
「いい加減肩こりを治したいけど、ストレッチやマッサージに行ってもダメだった」「どんな整体に行けばいいのか分からない」

 

肩こりで整体やマッサージに行ったけど、ボキボキされたり強く揉まれたりで逆に次の日にコリが酷くなってしまったという方も多いです。
また、一回行ってみたらあなたはひどいからと言われて高額な回数券を勧められてしまうという方もいました。

 

そんな方が少しでも減るように、肩こりを改善するための整体選びについてお伝えしていきます。

 

肩こりというと「そんなの誰もが肩こりじゃん。」とか「肩こりなんてみんなあるし治らないよ」なんていう方もいます。

でも、私はそうは考えていません。

肩こりがあるということは、身体になにかしらの不具合が生じている証拠なのです。

その不具合を無視し続けているとやがて身体に他の症状となって現れてきます。

首が痛くなったり、頭痛が出たり、腰痛になったり、ひどい方と手に痺れが出てきたりもします。肩こりを侮らないで欲しいです。

 

肩こりは無暗に自力でマッサージやストレッチを行っても中々改善しないです。なので、整体に行こうと考える方が多いと思います。
そんなあなたが、どのような整体を選べばいいのか、逆にこんな整体院は選んではいけないよということを当院に来られている利用者さんの経験も交えながら解説していきます。
参考にして頂けたら幸いです。

整体で肩こりが改善する場合としない場合


肩こりを感じてしまうのには必ず身体の中に原因があります。整形外科に行って骨が曲がっている、ストレートネックと言われていても問題ありません(内科疾患は除く)。
あなたの肩こりを改善してくれる整体は以下のことがしっかりしています。

 

1. 肩こりが出るまでの経歴や期間を問診

これまであなたがどのような経歴で肩こりを感じているのか?

どんな時にコリをひどく感じるのか?

肩こりと一緒に出ている他の症状はないか?

今までどんなことを肩こり解消のためにされてきたのか?

あなた自身がどうしていきたいのか?

など、しっかりとあなた自身の考えや行動をお聞きし、その情報の中で肩こりが長引いてしまっているヒントを得ます。

 

2. 身体全体を検査して肩こりの原因を探る

肩こりだからって肩や首だけを注目していても肩こりは改善しません。

それはもうすでにあなた自身も経験しているかもしれませんね。

肩こりは首や肩周りの筋肉の過緊張に伴う血流不足から生じます。
なぜ、そうなってしまうのかは人それぞれ原因が違います。

全身から筋肉・筋膜、関節、靭帯、血管、神経、リンパなどの要素を見ていき、原因を見つける技量が必要になります。

3.原因部分を的確に施術する

身体全体を見て肩こりに影響してしまっている部分を的確に施術していきます。

筋肉であれば筋肉に。
関節であれば関節に。

それぞれ緊張がゆるむ動きがあるので、そこに合わせて優しく調整すると脳の神経反射によって緊張が取れていきます。

4. 肩こり改善までの道のりが明確

肩こりになってしまっている経緯や日々の習慣、身体の状態、施術後の身体の変化などを鑑みて、肩こりを感じずに済む身体の状態になれるまでの道のりを説明します。

上記の4つのステップを行っている整体が肩こりを改善するための整体として必須の条件になります。

逆にこれらのことをしていない整体はあなたの身体のことを本当に考えてくれてはいません。
ただ、ルーティンのように施術をこなして終わってしまうだけでしょう。

そんなのは整体でもなんでもありません。

整体で肩こりが悪化してしまうのは


せっかく整体を受けて肩こりを治そうとしていたのに、整体後に肩こりがひどくなってしまったら本当に残念ですよね。
整体後に肩こりが悪化してしまう可能性が高いのは以下のようになります。

問診も説明もない

極端な話ですが、カウンセリングをしっかりとしているという整体に行ったけど、問診もほとんどなく、

 

あなた「肩こりなんです」
施術者「では寝てください」

 

とすぐに施術に入ってしまい

 

理屈もよく分からないのに
「姿勢が悪いからダメなんです」
「○○だから肩こりを感じてしまうんです」
「だから週2回通ってください。お得な回数券があります」

 

なんて言われても困ってしまいますよね。(※これは実際に当院に来られた方に効いた話です)
実はこういう整体院いまだに多いのではないでしょうか?

 

肩や首にしかフォーカスしていない

肩コリだからといって、肩周りや首周りばかりを調整したところで改善には至りません。

全身のバランスが重要になります。

身体全体の状態や原因部分を無視して無理やり首や肩周りをいじってしまうので、余計に緊張して肩こりが悪化してしまうことも良くあります。

 

マッサージやボキボキ整体は肩こり悪化のもと

整体といったら、ゴリゴリ強いマッサージやボキっと鳴らすような施術のイメージはありませんか?
肩こりに対してこのような整体をしてもコリは取れませんよ。肩こりには肩こりになってしまう原因が人それぞれあります。

私のところに来た方も、肩こりで整骨院に行くたびに肩こりに良いからと首をボキボキされて、肩こりが良くなるどころか、却ってひどくなってしまい頭痛と背中に痛みが出るようになってしまった方もいました。
ボキボキの危険性はこちらを参考にしてください。

【関連記事】首を鳴らす行為【必読!頭痛、めまい、首の痛みを招く】

首を鳴らす行為は首のズレを助長してしまいます。
そして命にも関わる危険な行為です。

この記事を読む

 

肩こり改善に選んだほうが良い整体院、選ばないほうが良い整体院(当院調べ)

肩こり改善に選んだほうが良い整体院

国家資格を持っている
大前提としてあなたの身体を預ける訳ですから、施術者がしっかりと医療系の国家資格を持っているかどうかは確認しておきましょう。
国家資格があるということは最低限身体に対しての解剖学・生理学・運動学の知識があることを意味しています。

 

カウンセリングが丁寧
まず一番最初に問診をされると思います。
その時の印象を重要視してください。
しっかりと話を聞いてくれているか。
自分に合うかどうか。
直感で構いません。

 

身体全体を見てくれる
肩こり改善には身体全体のバランスを見る必要があります。
HPでは身体全体を見ると書いているけれども、実際にはその技術が伴っていないというところも多々あります。
見極めが重要ですね。
その施術者がどれだけ勉強して、日々アップデートしているかをチェックしておくと良いでしょう。

 

強い施術ではなく身体のことを知っている優しい施術
ボキボキしたり強いマッサージでは肩こりが改善するどころか、逆に緊張が強くなってしまいます。
そうならないためにも優しい施術をしてくれるところを選びましょう。
ボキボキや強いマッサージよりも優しい施術で身体を整えていくことの方がよっぽどの高等技術になります。

 

週に何回も通わせないし、回数券の強要もしない
私の経験からすると肩こりを改善するのに週に2回以上通う必要はありません。
週1回で十分です。

週2回以上通うことを勧められたり、回数券を強引に勧めてくるようでしたら、それはただの押し売りですので注意しましょう。

 

初回の割引が少ない
技術力に自信がある整体院は無暗な初回割引を行っておりません。

 

肩こり改善に選らないほうが良い整体院


チェーン店
まず、チェーン店にはろくな施術者はいません。みんな1~2週間の研修を受けたくらいで現場に立っているような素人たちです。当然、国家資格も持っていません。ルーティンのような施術を行うだけであなたの身体の状態を見ていません。

 

時間単位のマッサージ店
30分2980円とかのマッサージ店ですね。論外です。
ただただ強く揉まれたいという方はいいかもしれませんが。

週に2回以上通うことを勧めてくる整体
肩こり改善に週2回以上勧めてくるところは技術力の低さを物語っています。
そのような整体院の特徴として、初回割引が驚くほどされていることが多いです。
初回安くして、回数券を売り込むという整体業界の悪しき流れとなっていますので注意してくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?
肩こりと言っても、しっかりと改善するために必要な要素は山ほどあります。ただ単に揉んだり、ストレッチしたりすれば肩こりが解消されるものでもありません。また、肩こりを解消するための整体院選びも大切です。最低限今回お伝えしていることをしている整体を選ぶと間違えは少ないでしょう。
今回の記事があなたの大切な身体と時間とお金を無駄にしないように良い選択ができるような情報になっていれば幸いです。

この肩こりは整体で良くなるの?【肩こり整体の選び方】を書いた人

プロフィール画像

丸井恒介(まるいこうすけ)

出身地 東京
生年月日 1985年2月3日
国家資格 理学療法士
所属 全日本オステオパシー協会
日本オステオパシー連合
IOAJ
(International Osteopathic Association of Japan)
経歴 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学
日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業
平成 25年医療法人社団河井病院勤務
平成 25年日本オステオパシー協会入会
平成 27年IOAJ入会
平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業
趣味 ピアノ、筋トレ、バドミントン
042-302-5447
当店へのご予約・お問い合わせはこちら

【京王線 府中駅より徒歩4分】
【府中駅東より徒歩2分】

〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目
3−11 KTマンション 404

■営業時間 9:00~21:00
■定休日…水曜日

詳しいアクセスはこちら

PAGE TOP
LINEでの相談24時間受付中