首のコリや痛みと頭痛

府中市で首の痛み・コリと頭痛でお悩みの方
「首が常に張っていて頭痛もひどい」「ストレートネックって言われているけどどうしたらいいの?」「毎日頭痛薬を飲んで胃も荒れちゃう」

首がこって、頭痛もして頭痛薬が手放せない
そんな方でも首の痛みや頭痛から解放されています。

いくら薬を飲んだとしても、頭痛のもととなっている首が捻じれていたり、緊張していたら頭痛から解放されることは一生ありません。

頭痛の原因に首はほぼ間違いなく関わっています。
当院に来られる方は首の問題を解消することで頭痛の軽減・消失を体験しております。

首の歪みや捻じれを取ると言っても、首をボキボキしたりすることじゃありませんからね。
そんなことしたら余計に頭痛になってしまいますから。

首のコリや痛み、それに伴う頭痛でお悩みの方は参考にして頂けたら幸いです。

 

 

本記事の内容

1.首と頭の関係
2.首痛と頭痛の関連性
3.首コリ・頭痛を解消する優しい整体
まとめ

 

1.首と頭の関係

首の構造と仕組み


首(頸椎)は全部で7つの骨で構成されています。

それぞれの椎骨の間に椎間板があり、クッションの役目を果たしています。
頚椎はとてもよく動く関節で、曲げたり、反らしたり回旋したりと可動域が大きいです。
その分、痛めやすいという欠点がありますが。

頚椎の真ん中には脳から降りてきている脊髄が通っています。

そして頸椎の外側にある横突孔という穴には椎骨動脈という脳に向かう大きな血管が通っています。

ここで覚えておいて欲しいことは、首は背骨の中でも大きな可動性を持っているということ、

首の骨の横には脳に向かう大切な血管があるということです。

大きな可動性を持っているということはそれを支えるための筋肉にかかる負担も大きいということも大切なことになります。

頭の構造と仕組み


頭部の構造はとても複雑です。

頭部は多くの縫合や関節から成り立っています。

脳を包む脳硬膜や多くの血管・神経が存在しています。

頭の重さは体重の

10%ほどだと言われています。

体重50㎏だと5㎏、60㎏だと6㎏くらいですね。

 

これはボーリングの球でいうと11~13ポンドくらいの重さになります。

そんな重いものを支えているのが頸椎なので、少し首を曲げるだけでも頸椎にかかる負担は大きいものだと想像できるでしょうか。

ここで覚えておいて欲しいのは、頭の構造は複雑で、大切な神経・血管が多数存在しているということ、頭の重さはボーリングの球なみだということです。

 

血管・神経・リンパの経路


頚椎の横にある穴から椎骨動脈という脳に向かう血管があります。

例えば、少し頸椎が捻じれていたり、歪みがあったとしてみます。

血管はホースのように、頸椎の捻じれに合わせて曲がったり伸びたりします。

水道からホースをつないで水を流すイメージをしてみてください。

そのホースが捻じれていたり、丸まっていたり、もしくはギュッと潰れていたりしたら、ちゃんと水は流れていかないですよね。

水の流れが妨げられてしまいます。

頚椎から脳に向かう動脈も、もし頸椎に捻じれが存在していたら、それと同様のことが起きてしまいます。

脳への血流が乏しくなると頭痛の原因にもなってしまいます。

 

2.首痛と頭痛の関連性

頭痛の原因は頭への血流不足


頭痛の原因は頭部への血流不足です

頭部への血流不足は何が原因で起きてしまうか考えてみます。

一つは前述したように頸椎の歪み・捻じれによる血管の捻じれの影響があります。

もう一つは頸部を支える筋肉が過緊張してしまうことで、頭部への血流が阻害されてしまうということがあります。

いずれにしても頸椎の位置異常によるところが大きいでしょう。

 

首痛は頸椎の歪み・捻じれから

では、首の痛みの原因は何でしょう。

大抵の場合、首の後ろ側が痛くなりやすいのではないでしょうか?

ひどい場合だと首をどの方向に動かしても痛いし、動かせなくなってしまう方もいます。

この首の痛みの原因はやはり頸椎の歪み・捻じれにあり、それに伴う頸部の筋肉の過緊張があります。

例えば、首が前には倒せるけど、後ろに反らすと痛いという場合、頸椎は丸まった歪み・捻じれをしてしまっており、首の前側の筋肉が異常な緊張をしてしまっていることが多いです。

 

首のコリや痛みは頭痛につながる

以上のように首の痛みは頭部への血流不足を生じさせ、頭痛につながりやすいです。

首の筋肉が異常に緊張してしまい、それに伴って生じる頭痛を緊張型頭痛と言ったりします。

 

3.首コリ、頭痛を解消する優しい整体

間違った首の調整法

首を調整するというと首のボキボキを連想される方も多いと思います。

でもですね。
あれを続けていると逆に首のコリがひどくなってしまうし、頭痛も悪化してしまう方が多いんです。
現に当院でも他の整体で首のボキボキを頻繁に受けたことで逆に頭痛が悪化してしまった方がいらっしゃっています。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。

【関連記事】首を鳴らす行為【必読!頭痛、めまい、首の痛みを招く】

首を鳴らす行為は首のズレを助長してしまいます。
そして命にも関わる危険な行為です。

この記事を読む

首には負担のない優しい調整法を

首をむやみにマッサージやストレッチをしても首の緊張や頸椎の歪み・捻じれは解消しません。
むしろ神経系や筋肉を傷めてしまうこともあります。

あなたもマッサージしたりストレッチしたら逆に首のコリや痛みがひどくなったという経験はありませんか?
それってやりすぎなんです。

首は繊細な部分ですから、大切にしてあげてください。

当院では痛みのないオステオパシー哲学に基づく独自の施術法を用いて、優しく頸椎の歪み・捻じれを調整していきます。
ふわーっと首が緩んでくるような施術ですので受けていてとても心地いいですよ。

頸椎の歪み・捻じれがなくなってくると次第と首の周りの緊張も取れてきます。
頭痛薬よりもずっと効果的で、なおかつ副作用がない方法なので、お勧めしています。

まとめ

首の痛みと頭痛は、身体の構造からして密接に関連しています。

頚椎のわずかな歪み・捻じれがあっても頭部への血管には捻じれが生じ血流を阻害します。

首の痛みは頸椎の歪み・捻じれに起因しています。

頸椎の捻じれはそのまま頸部の筋肉にも影響し、それがまた頭部への血流を妨げる要因となります。

首をボキボキしたり、ストレッチやマッサージをしても中々解消しないのは、当たり前のことで、それでは頸椎の問題が取り除けないからなんですね。
首のコリも痛みもないスッキリした身体になっていきたいですね。
マッサージをしても首の痛みが改善しない、なかなか首の痛みや頭痛が改善しなくてつらいという方は当院までご相談ください。

【関連記事】ストレートネックは治らない?

首の痛みや頭痛のもととなるストレートネック。
「ストレートネックは治らない」と言われている方も多いようですがその実態を解説します。

この記事を読む

【関連記事】寝違えによる首の痛み【早く治すには?】

頻繁に首を寝違えてしまう人は身体の状態が良くありません。
寝違えを早く治し、寝違えにならない身体を手に入れていきましょうね。

この記事を読む

【関連記事】肩甲骨の内側まで痛い首の痛み

首の痛みを放っておいたら肩甲骨の内側まで痛みが出たり、痛みやしびれが出てきてしまったという方もいます。
そんな状態でもしっかりと身体を正常化していけば自然と痛みはなくなります。

この記事を読む

【関連記事】首の痛みと吐き気

首の痛みと共に吐き気もしてしまう。
そんなときに注意すべきことや対処法を解説しています。

この記事を読む

この首のコリや痛みと頭痛を書いた人

プロフィール画像

丸井恒介(まるいこうすけ)

出身地 東京
生年月日 1985年2月3日
国家資格 理学療法士
所属 全日本オステオパシー協会
日本オステオパシー連合
IOAJ
(International Osteopathic Association of Japan)
経歴 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学
日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業
平成 25年医療法人社団河井病院勤務
平成 25年日本オステオパシー協会入会
平成 27年IOAJ入会
平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業
趣味 ピアノ、筋トレ、バドミントン
042-302-5447
当店へのご予約・お問い合わせはこちら

【京王線 府中駅より徒歩4分】
【府中駅東より徒歩2分】

〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目
3−11 KTマンション 404

■営業時間 9:00~21:00
■定休日…水曜日

詳しいアクセスはこちら

PAGE TOP
LINEでの相談24時間受付中