
「寝違えて首が痛い」「首が回らない」「どうしたら早く治るの?」
そんな疑問にお答えします。
寝違えると首も動かないし、痛いし、しばらく後を引きずるし、辛いですよね。
筆者も寝違えはよく起こしてしまっていた方なので、寝違えの痛みや辛さはよく分かります。
もうこれ以上寝違えをしたくない方、定期的に寝違えをしてしまう方、寝違えて首が痛い真っただ中の方は本記事を参考にしていただければ幸いです。
この記事を読むことで、寝違えの原因やどうしたら寝違えがしないで済むのか、早く治るのかが分かるようになります。
本記事の内容
1.寝違えとは
2.寝違えの原因
3.寝違を早く治すには?
まとめ
1.寝違えとは?
寝違えはぎっくり腰と似たように疲労が溜まりに溜まって、ふと寝て起きたときに首を動かすと痛みが出たり、痛すぎて首が動かせなくなったりしてしまいます。
寝違えになる前には前兆があります。
日ごろから首コリや肩こりが酷い方に起こりやすいです。
寝違えを頻繁にしてしまうという方は身体のメンテナンスが必要ですね。
じゃないと、もっとひどい首の状態になってしまう可能性もあります。
2.寝違えの原因
寝違えの原因について色々と言われていますが、基本的に医療機関で画像検査等しても特に異常は見られないのが一般的なので、正確な原因は分からないというのが医学的な見解です。
ぎっくり腰も同様ですよね。
睡眠中に不自然な姿勢が続いたことによる血行不良、前日にスポーツや労働などで首周りの筋肉を使い過ぎたため、上肢の使い過ぎ、長時間のデスクワークによる首への負担などがトリガーとなっていることが多いみたいです。
寝違えは身体の歪みから
寝違えて首が痛くて回らないという方のお身体を見せて頂くと、間違いなく身体は歪み・捻じれています。
頸椎から始まり、頭蓋骨や鎖骨、肋骨、背骨、肩甲骨など多くの部分に歪みが溜まっています。
寝違えは放っておいても治る。けど、、、
寝違え自体は放っておいても自然と患部の炎症が治まり、痛みはなくなっていきます。
しかし、身体の歪み自体は残っているので、また定期的に寝違えを繰り返してしまうでしょう。
首コリや肩こりも辛いですしね。
早めにケアしていたほうが身体の治りも早いですし、予防にもなりますよ。
3.寝違えを早く治すには?
一番は身体の歪み・捻じれを解消させることです。これが一番です。
身体が良い状態の人、ちゃんとケアしている人はそもそも寝違えも起こしませんからね。
湿布や痛み止めの薬を飲んだところで、身体の歪みは取れませんから、いわゆる対症療法に過ぎません。
施術の仕方としては他の首の痛みがある方と変わりません。
しかし、首を動かして激痛がある場合は無理して首を動かすことはしません。
その方の一番楽な姿勢で始めていきます。座ったままの方が楽なら、座ったままで。
仰向けが楽なら仰向けになって施術を行います。
ボキボキ整体は受けないで
寝違えの時に首のボキボキは絶対に受けないでくださいね。
炎症している筋肉を引き延ばして関節に負担を与えるなんてことをしたら、逆効果になってしまいますよ。
施術回数の目安
大体の方が一回の施術で身体が回復する方向に進んで、施術後1~2日で痛みは軽減・消失していきます。
ひどい首の痛みの方でも2~3回受けて頂けば、寝違えは良くなっていきます。
ただ1回の施術後、痛みがなくなってきたとしても身体の歪み・捻じれ自体は完全には解消しきれていませんので、数回は施術を重ねられるといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
寝違えは身体を良い状態にしておけば、なることはありません。
寝違えを起こしてしまうということは、相当身体は歪んでいると思っていても良いでしょう。
身体をちゃんと調整していけば寝違の痛みだけでなく首コリや肩こりもどんどん楽になっていきます。
寝違えのない快適な生活を送っていきたいですね。
この寝違えによる首の痛み【早く治すには?】を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 平成 27年IOAJ入会 平成 28年府中オステオパシー まるちゃん整体院開業 |
趣味 | ピアノ、筋トレ、バドミントン |