
「逆流性食道炎ってどんな食事がいけないんだろう?」
「逆流性食道炎に良い食事ってあるのかな?」
そんな質問にお答えします。
逆流性食道炎は薬で一時的に症状が緩和したとしても、普段の食生活を改めないと簡単に再発してしまいます。そこで今回は逆流性食道炎・胃食道逆流症が悪化してしまう食事とそうではなく予防・ケアに役立つ食事について解説していきます。
逆流性食道炎に悩まされている方、これからなるかもしれないと不安な方はぜひ参考にしていただければと思います。
この記事を書いている私はオステオパシー歴7年、臨床歴9年、理学療法士【国家資格】を取得しており、総合病院で3年間勤務経験があります。
逆流性食道炎の症状で悩まれる方を整体で改善してきた実績があるので、記事の信頼性に繋がるかと思います。
本記事の内容
逆流性食道炎になりやすい食事
食道は口と胃をつなげてくれています。胃酸が食道に逆流してしまい食道の内壁に炎症が起きてしまうと逆流性食道炎と診断されます。
胃酸がたくさん分泌されてしまう食事、胃や食道に刺激が強い食事が逆流性食道炎に良くないとされています。
脂っぽい食事
たくさん脂肪を摂取すると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌されます。このホルモンは食道括約筋を緩める働きがあり、げっぷや逆流をさせやすくなってしまうことが分かっています。
また高脂肪食は胃酸の分泌を促進させてしまいます。胃の中で消化に時間がかかるため、長くとどまってしまうことからも良くないとされています。
チョコレートなどの甘いもの
これらも脂っぽい食事と同様に胃もたれや胸のむかつきなどを起こしてしまいますので極力避けるようにしてください。
香辛料が多い刺激的な食べ物
カレーやタイ料理など香辛料が多い食べ物は注意が必要です。
直接食道や胃の粘膜に刺激を与えてしまうので良くないです。
柑橘系など酸っぱい食べ物
レモンやみかんなど酸性が強い食事も胃や食道に過度な刺激を与えてしまいます。
トマト
トマトに歯活性酸素を消し去ったり、消化器系のはたらきを助けてくれたりします。しかし、トマトは逆流性食道炎の方は避けたほうが良いと言われています。胸やけを起こしてしまう代表的な食べ物の一つだからと言われています。
ビール(アルコールと炭酸飲料)
アルコールは食道や胃に刺激が強いため良くありません。
また、炭酸は胃の圧を高めてしまい、げっぷが出やすく逆流の原因になってしまいます。
アルコールと炭酸が含まれた代表的な飲み物がビールです。
逆流性食道炎の方はビールは避けたほうが賢明ですね。
逆流性食道炎の予防・ケアに役立つ食事
逆流性食道炎に悪い食事とは逆のものを選ぶと良いです。
低脂質で刺激の少ない食べ物ですね。
これらの食事が胃酸の逆流や食道を守ることになります。
脂肪が少ないたんぱく質
食道括約筋を含め、消化器に関わる筋肉を維持し、胃の粘膜を強化するためにたんぱく質は欠かせません。できるだけ脂肪の少ないものが胃に負担が掛からないためおすすめです。
白身魚
鶏肉
豆腐・納豆などの豆類
乳製品
乳成分に胃の粘膜を保護する作用があります。カルシウムには鎮静作用もあるため、ストレスが多い方にもおすすめです。
牛乳
ヨーグルト
消化に良いもの
高脂肪食のように長く胃にとどまってしまうとそれだけで胃酸の分泌や胃の負担がかかってしまうので、できるだけ消化のよい食材を選ぶと良いです。
細かく切ったり、よく煮込むなど調理にひと手間加えるだけでも胃の負担が軽くなります。
やわらかく煮たもの(野菜、肉類)
刺激が少ないもの
胃の粘膜を守り、食道の炎症を悪化させないためにも、刺激が強い食事は避けましょう。辛いもの、熱い料理、酸っぱいものなどは控えてください。
良い食事は逆流性食道炎以外も予防できる
良い食事は逆流性食道炎の予防やケアだけでなく肥満や糖尿、高脂血症などの生活習慣病を予防することが出来ます。
夜中に油たっぷりのものを食べると、次の日の朝胃がもたれていたり、すっきり起きれなかったりしていませんか?
そんな調子の朝を迎えると、頭もスッキリせずぼんやりしたまま日々を過ごしてしまいがちです。
これって明らかに食べすぎの兆候なのです。
少し量を減らして、脂肪の少ない食事に変えてみるだけでも身体の調子が良くなることに気づくでしょう。
食生活を変えるのに大変なのは最初です。
糖質や脂っぽいものを求めがちになってしまいますが、少し乗り切って身体の調子の良さを感じてくると、なんて今まで悪い食事をしていたんだと気付けるかもしれません。
逆流性食道炎にお悩みの方はぜひ普段の食生活を見直してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
逆流性食道炎に悪い食事、良い食事を少しでも理解して頂けたら幸いです。
良い食事は逆流性食道炎以外でも数々の生活習慣病を予防してくれます。
健康に長生きできるよう普段から食生活には気をつけていきましょうね。
この逆流性食道炎に悪い食事、良い食事を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 |