
時々、「保険は使えますか?」という問い合わせを頂くことがあります。
結論から言うと、当院のような「整体院」「治療院」の施術は自費のみで行っていて保険は使えません。
整体院と混同しやすい「接骨院」もしくは「整骨院」でしたら保険を使うことが可能です。
本記事の内容
接骨院・整骨院について
「接骨院」と「整骨院」の違い
「接骨院」「整骨院」と似たような名前で分かりにくく、何が違うのか知らない方も多いかと思います。
実は接骨院も整骨院も名称だけが違うだけで中身は変わりません。
柔道整復師という国家資格を持っている方が開業できる施設になります。
柔道整復師の資格を得るためには専門学校で3年間学ぶ必要があります。
接骨院・整骨院で保険が使えるのは
ただし、接骨院・整骨院で保険が使える範囲というのは柔整師法によって限られています。
「打撲、捻挫、脱臼、骨折などの外傷に対して、外科的手段、薬品の投与等の方法によらないで、応急的もしくは、医療補助的方法により、その回復を図ることを目的として行う」
とされています。
骨折、脱臼は応急の場合を除いて、続けて柔道整復師が施術を行うには医師の同意が必要になってきます。
つまり、医師の同意なしで接骨院・整骨院が扱えるのは捻挫と打撲だけになります。
そして、それらが保険適応で行われます。
肩こり・腰痛などの慢性的なものはもちろんのこと、変形性関節症や五十肩などに対しても保険で施術を行うことは出来ません。
ケガ以外での保険請求は違法なの?
「あれ?でも私が行っていた接骨院では保険が使えたけど、、、。ケガじゃなくて肩こり・腰痛で通っていたんだけど、、、」
実はこのような声は当院に来院して頂いている方から耳にします。
なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?
それは本来保険が使えない肩こり・腰痛・関節痛・リウマチ等に対してマッサージ等の施術を行い、急性の「捻挫」「打撲」と偽り保険療養費請求する行為が行われているためです。
接骨院・整骨院の不正請求として医療費を圧迫し社会問題にもなっています。
ニュースなどでも不正請求について取り上げられることがあるのでご存知の方も多いのではないでしょうか?
もちろん全ての接骨院・整骨院の先生が不正請求をしている訳ではありません。保険の範囲は保険でやって肩こりや腰痛などの慢性症状は自費で行っているところもあります。
保険診療のメリットとデメリット
接骨院・整骨院の保険診療では施術の内容が限られています。
「電気を当てて、10分程度マッサージのように揉んで湿布を貼っておしまい」というような流れ作業になっていることが大半です。
ある程度決まったことしかできず、しっかりと身体を根本的に解決していくというよりはお茶を濁す感じにしかならず、なかなか身体が良くならない方も多いです。
整形外科の保険診療も同様で、痛み止めの薬、注射、電気、牽引、手術などの対症療法が主体のため、根本的な解決には至りません。
保険診療のメリットとしては保険が効くため安価であるということですね。
安い料金の施術や治療で十分満足している方は、敢えて自費の整体を受けなくても良いでしょう。
あなたはどちらを選ぶ?
整体業界を見ていると、施術内容に制限がある保険診療のみを行っている先生よりも、自費でやっている先生の方が技術や知識の向上心もあり、患者さんを良くしたいという気持ちが強いように感じています。
結果患者さんの満足度も高い傾向があります。
「整体」というと無資格でも出来るし、怪しいと思われる方もいるかもしれません。
でも、以前とは違い、国家資格を持っていて整体として開業されている先生も多くなってきていますよ。
自費の良い先生と巡り合えば、今まで保険診療では改善しなかった慢性的な症状でも劇的に改善し、今までの悩みが嘘かのようにコンディションが良くなることもできます。
あなたの大切な時間を頻繁に通って身体が変わらない施術をダラダラと受け続けるよりも、肩こり・腰痛の根本原因を正し、早く健康な身体を取り戻したほうがよっぽど有益かと思います。
安いものには安いなりの理由があります。高いものには高いものの理由があります。自費の施術は高いと思うかもしれませんが、それだけ技術や知識に投資している証でもあるのです。
安物買いの銭失いにならないように気を付けて頂ければと思います。
体が良くなると、痛みやこり、しびれ、不調がなくなるだけでなく、「もっと仕事の効率を良くしたい!」「もっとスポーツのパフォーマンスを上げたい!」「もっと趣味を楽しみたい!」「もっと日常生活を快適に過ごしたい!」というようにあなたが一度は諦めかけていたことも出来るようになっていきます。
良い先生とは、体の不調を取り除くだけでなく、「あなたの人生をより良いほうへと導いてくれる」人だと考えています。
この「保険は使えますか?」という問い合わせについてを書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 |