
東京都府中市で自律神経失調症の整体を探している方
「動悸や息切れがひどくなってしまうけど良くなるかな?」「パニック障害やうつにも効果があるかな?」「頭痛や吐き気がひどくて何とかしたい」
自律神経失調症に対して整体が意外と効果的だということをご存知でしょうか?
身体の状態が楽になってくると次第に心も楽になっていきます。
自律神経失調症は精神的なことが問題と言われがちですが、そうすると薬やカウンセリングをすることでしか解決策がないように思えてしまいますよね。
でも、自律神経失調症の問題はメンタル的な部分だけではありません。
脳や内臓をはじめとして、自律神経の不調でお悩みの方には身体に問題がたくさん起きています。
それらを丁寧に解消してあげることで次第と回復していきます。
自律神経失調症は何で起きてしまうのか?自律神経に対して整体が行えること、どんな整体を選ぶといいのかを解説していきます。
この記事を書いている私はオステオパシー歴7年、臨床歴9年、理学療法士【国家資格】を取得しており、総合病院で3年間勤務経験があります。
自律神経失調症に伴う不調の方を改善してきた実績がありますので記事の信頼性に繋がるかと思います。
本記事の内容
自律神経失調症は何で起こるのか?
自律神経が乱れてしまう原因として「ストレス」がよく言われていますが、ストレスだけが原因ではありません。
本来人が生活していく上で「ストレス」というのは必要なものになってきます。多少のストレスにも対応出来るようになっているのが人間の身体です。しかし、それが何らかの原因でストレスに耐えきれなくなってきたときに、正常な自律神経のバランスが崩れ、様々な不調が出てしまうのが自律神経失調症です。
人の身体は正常な状態であれば、多少のストレスでも耐えられます。
しかし、身体の歪み・捻じれから始まり、内臓や脳の機能低下によって本来ある身体の自然治癒力が失われた時に、ストレスに耐えきれなくなってしまいます。
頭蓋骨の歪みが脳や内臓の機能低下を招く
頭蓋骨の歪みや捻じれによって脳脊髄液の循環が悪くなります。
脳脊髄液の循環が悪くなるということは脳への栄養補給や老廃物の排出が適切にされなくなってしまうということです。
脳には様々な機能があります。
偏桃体:身体的・感情的な反応を引き起こします。喜怒哀楽もここから
海馬:記憶を形成しています。
視床下部:自律神経系や内分泌系の中枢として働いています。体温調節、体液・浸透圧の調
節、睡眠・覚醒、摂食・摂水、性行動、情動など生命活動の調節に中心的な役割があります。
ホルモン分泌のコントロールをしています。
下垂体:視床下部からの指令のもとホルモンの分泌を行います。
頭蓋骨の歪みや捻じれはこれらの部位に対して脳脊髄液や血液の循環不全を徐々に招きます。その結果、次第に脳機能の低下をおこします。
「動悸・息切れ」「頭痛やめまいがひどい」「胃腸の調子が悪い」というように身体に症状として現れます。
身体だけでなく心にも「やる気が出ない」「焦りや不安ばかり」「ぼーっとしてしまう」というような症状も出ます。
背骨・骨盤の歪みが自律神経を乱す
自律神経は脳から脊髄を降りて骨盤まで経由します。
頭や骨盤からは副交感神経と言うリラックスするための神経が出ます。
背骨からは交感神経と言う戦い興奮するための神経が臓器に向かって出ます。
内臓やホルモン分泌などの働きを総括するのは脳ですが、その経由点として自律神経があります。
頭蓋骨の歪みや捻じれが脳脊髄液の循環不全を起こし脳の代謝を悪くしてしまうのは勿論ですが、脳脊髄液の一部は脳から脊髄を経由して最終的にリンパや静脈に再吸収されるという経路もあります。
すなわち、背骨・骨盤の歪み自体も脳脊髄液の循環を妨げる要因になり、自律神経系の機能低下を招くということを憶えておいてください。
その結果、自律神経系の反応が悪くなったりするなどして、様々な不調が出てしまいます。
自律神経失調症に整体で出来ること
上記のように自律神経失調症の原因は多岐に渡ります。
頭蓋骨の歪み、背骨・骨盤の歪み捻じれを解消し、脳脊髄液の循環を促します。
機能低下を起こしている脳や内臓が正常に働けるような身体の状態になることが出来ます。
その結果、身体の自然治癒力が働くようになり、不調が自然と解消されていきます。
ストレスにも強い身体になっていくことが出来ます。
自律神経失調症にどんな整体を選べばいいか?
整体方法はたくさんありますが、まずは脳や自律神経系に異常な刺激を与えてしまうような整体は避けるといいでしょう。
具体的には強いマッサージやストレッチ、ボキボキするような整体ですね。
そもそも身体がリラックスして力が抜いた状態で整体を受けなければ、効果が出るものも出ません。
一番のおすすめはオステオパシーですが、オステオパシーを行っているという整体でもピンキリですので、しっかりと下調べをしてから整体を受けると良いでしょう。
当院の整体法について詳しく解説しています

クラニアルセラピーとは脳の働きを活性化させる施術です。
人間の身体は脳が神経やホルモンを介して身体の各器官に指令を出すことで生命活動をしています。
その脳も、長期的なストレスや疲労にさらされると次第に疲弊して機能低下を起こします。
その結果、身体の様々なところに慢性的な疲労や不調、痛みが発生してしまいます。
このような場合に、クラニアルセラピーで脳の働きを正常化させることで回復効果を上げることが可能です。
まとめ
いかがでしたか?
自律神経失調症と言っても精神的なことだけでなく、身体に多岐に渡って色々な問題が起きています。それらを丁寧に解消していくことで自律神経失調症に伴う不快な症状は改善可能です。
薬やカウンセリングを続けているけど、なかなか改善に向かわない方は身体に問題が隠れています。しっかりと身体の状態を良くしていくことで心も体も楽になっていきます。
この自律神経失調症の整体を書いた人

丸井恒介(まるいこうすけ)
出身地 | 東京 |
---|---|
生年月日 | 1985年2月3日 |
国家資格 | 理学療法士 |
所属 | 全日本オステオパシー協会 日本オステオパシー連合 IOAJ (International Osteopathic Association of Japan) |
経歴 | 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学 日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業 平成 25年医療法人社団河井病院勤務 平成 25年日本オステオパシー協会入会 |