
「身体が歪んでいると感じているけど、どこの整体に行けば良いのか分からない」
「口コミもなんだか怪しいし」
「本当に信頼できるところってどこなんだろう?」
「整体って危ないって聞くし」
巷には整体院、マッサージ、ストレッチ、カイロプラクティック、鍼灸、気功など様々な療法がありますね。
整体院やサロンの店舗数は増え、いまやコンビニよりも多いと言われています。
ホームページを見てもそれぞれが効果をうたっていて、実際にどこに行けばいいのか迷われている方も多いと思います。
実際問題、ホームページや口コミだけで判断できるものではなくその先生との相性や雰囲気もあなたに合っているかどうかとても大切な判断基準になります。
1人でも多くの方が「自分に合っている良い先生」に出会えるようにと思い、こちらの記事を作りました。参考にして頂けたら嬉しいです。
整体院・治療院選びの5つのポイント
1.まずあなたが何を求めているのか?
2.国家資格を保有しているか?
3. その先生は勉強熱心なのか?
4. 誇大広告は注意して
5.先生との相性は?
この記事を書いている私は、オステオパシー歴7年、臨床歴9年。
国家資格である理学療法士を持っていて、病院で3年間の勤務経験もあります。
私自身も開業する前は様々な整体院・治療院に足を運びリサーチをしていましたので、皆さんの不安な気持ちも良く分かります。
整体院・治療院選びの5つのポイント
1. まずあなたが何を求めているのか?
まずはあなた自身が何を求めているのかを明確にしましょう。
あなたは「ちょっと疲れたからリラックスしたいなぁ」という風に考えていますか?
それとも「しっかりと身体を整えて、症状を改善していきたい!」と考えていますか?
とういように、あなたの求めるものによって「あなたに合っている整体院」が変わってきます。
「癒し系」か「治療系」か
まず整体院は「気持ちよさ」を目的としている「癒し系」としっかりとした「根本改善」を目的としている「治療系」とに分かれます。
「癒し系」の特徴
➀「○○分 ○○円」というような時間分割での料金体系
➁問診・検査、施術後の説明がほぼない(ルーティンの流れをやって終わり)
➂選んだメニューでマニュアル化された施術
➃ダイエットや美容をうたっているところが多い
「治療系」の特徴
➀「1回 ○○円」という料金体系
➁問診・検査を重要視していて、あなたの身体の状態をしっかり説明してくれる
➂一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術
➃あなたの身体の状態に合わせて必要な施術期間や間隔を説明してくれる
もしもあなたがしっかりと症状を改善したいのに「癒し系」の整体院に行ったり、とりあえず揉んでスッキリしたかっただけなのに治療系の整体院に行ってしまうと、事前に抱かれていたイメージに差が生まれてしまい、あなたの中に不満が出てしまうことと思います。
「忙しく疲れたからリラックスしたい」「とりあえず揉んで欲しい」という方は「癒し系」の整体院をお勧めします。
「長年のつらい症状を良くしていきたい」「しっかりと根本的に身体を整えたい」という方には「治療系」の整体院をお勧めいたします。
ちなみに当院は症状の根本改善を目的にしている「治療系」の整体院になります。
2. 国家資格を保有しているか?
次に大事なのがその先生が本当に信頼できるのかどうかです。
一般的に整体やマッサージ店ストレッチ店などに資格は必要なく、いわゆる無資格者でも出来てしまいます。
チェーン店のマッサージやストレッチ、整体などは1~2か月の研修で現場に立っているものが多く、知識・経験としても浅い方が多いです。
マニュアル化された施術のため、それでも成り立っているのですが。
そのためか、いわゆる事故というものも多く発生しています。
特に頸椎のアジャスト行為や無理なマッサージによって神経が損傷してしまったりといった報告も多数あります。
そうならないためにも最低限の知識として、その先生が国家資格を持っているかどうかは確認しておきましょう。
人の身体に触れる医療系の国家資格としては、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師などがあります。
国家資格を保有するにはそれ相応の勉強期間が必要になります。人の身体を触れるための最低限の知識を持っているという目安になります。
因みに私は理学療法士の免許を取得しており、3年間総合病院での勤務経験があります。
3. その先生は勉強熱心なのか?
では、国家資格を持っていればいいのか?というとそうでもありません。
そこはあくまでスタートラインです。
例えば自動車の教習所で免許を取得したからといっても運転技術が優れているということにはなりませんよね。
「国家資格を持っている=腕がいい」というわけではないのです。
重要なのは資格取得後にどれだけ勉強をしているかということだと思っています。
腕の良い先生の共通点は、頻繁に研修会やセミナーに参加し、向上心が高く常に知識や技術の研鑽にお金も時間も使っています。
今の知識や技術に満足せず、どれだけ継続して研鑽し続けているかどうかはとても重要なことです。
ただ、その先生が知識や技術があるのかをどのように判断するかが難しいところですね。
経歴に資格や受講セミナーの記載があれば分かりやすいですね。
記載がない場合はブログやFacebookなどのSNSで発信しているかもしれませんので参考にしてみてください。
4. 誇大広告は注意して
当院のホームページもですが、ホームページはそもそも宣伝の媒体なので、見た方が「良さそうだな」「行ってみようかな」と思ってもらえるように作成しています。
最近では整体専門のホームページ制作業者もあり、昔と比べると印象に残るホームページも多くなりました。
しかし、ここで注意が必要です。
ホームページはたくさんある中から「いかに良い印象を持ってもらえるか?」を考えて作られています。
なので、残念なことにホームページに書かれている事と実際の施術が良いかどうかは別物になってきています。
他よりも印象に残るようにと、
派手なキャッチコピーを使っているホームページもありますので惑わされないように注意が必要になってきます。
派手なキャッチコピーの例
■「改善率93%」
そもそも、改善率とはどういうことなのでしょうか?その説明は全くと言っていいほど書かれていません。
施術後に腰の痛みが10⇒9に少なくなったけど、次の日には10に戻っていたのも改善したカウントに入ってしまうのでしょうか?と疑問になります。
よく分からない数字ですね。
■「雑誌で取り上げられました!」
雑誌やネットの記事で「ゴッドハンドの先生」「評判の治療院」と掲載されました。
などというのは、一体誰が選んだの?何を基準に選ばれたの?と疑問になります。
裏事情を話してしまうと、
当院にも雑誌やネットの記事に掲載しませんか?
有名人とインタビュー形式で対談しませんか?と問い合わせが何回も来ました。
「費用は〇〇万円かかります」としっかり言われました。
雑誌やネット記事、有名人との対談は、整体院側が費用を支払って掲載されているものですので、実際はその整体の中身とは何の関係もないんです。
だから、今までただの整骨院の先生だった人がいきなり「ゴッドハンドと評判」みたいなホームページや謳い文句を作れてしまうのです。
そもそも、本当に腕の良い先生は「ゴッドハンドの先生と雑誌で取り上げられました!」なんて表立って言うことはありません。恥ずかしくて言えないです。
■「治療に満足頂けなければ、その場で全額返金させて頂きます」
満足といっても、人それぞれで違います。
そもそも、施術をしてもらった後に面と向かって「満足出来なかったのでお金を返して下さい」なんて実際にはなかなか言えないですよね。
5. 先生との相性は?
最終的にはここに尽きるのかなと感じています。
人と人とのことなので施術者との相性は、知識や技術力以上に施術の効果に大きな影響を与えてくるのではと感じています。
初対面の人とあった時に、「この人は何だか感じがいいなぁ」とか反対に「この人は何だか冷たい感じがするなぁ…」という風に感じたことはありませんか?
行ってしまえば直感です。
先生との相性が悪ければどんなにいい施術でも効果はなかなか出にくいです。
あなたは「知識が豊富な先生」を探しているのでもなく、「技術がすごい先生」を探しているわけでもなく、「自分に合っている先生」を探しているのだと思います。
例えば、生涯を共に過ごす結婚相手を探すときは、「容姿が優れている人」でもなく「お金をたくさん持っている人」でもなく、「自分自身に合っている人」を選ぶと思います。
それと同様に自分に合っている先生ではないと、いくら知識があって技術が優れていたとしても、あなた自身を本質的に健全な状態に導くことはできないのではないかと思っています。
最終的な決め手は、直感で治療院・整体院を選んだほうが早い段階で「自分に合っている先生」に巡り会えるのではないかと思います。
それで失敗したとしても、また探せばいいのです。探し続けていれば、必ずあなたに必要な人に巡り会えますから。