TFCC損傷は東京都府中市の整体「まるちゃん整体院」にお任せください
このようなお悩みはありませんか?
- 手をつくと手首に痛みが出てしまう
- 手首が痛くて買い物袋を持つのも辛い
- 手首に力が入らず、手を握るのも痛い
- ドアノブを回そうとするだけでも手首が痛む
- 手首を返すと手首の小指側がいつも痛む
- 病院で3か月近く治療を続けているけど改善が見られない。
- 手術を勧められたけど、手術はしたくないし不安
- 他に何かいい方法はないのかな
手首を繰り返し捻じったり回すことで手関節の小指側の靭帯や軟骨がダメージを受けて痛みが出てしまうのが手関節TFCC損傷です。
整形外科では手関節の捻挫や疲れだと見逃されて、湿布や痛み止めの薬をもらって終わりということも多いようです。
たとえTFCC損傷と診断を受けたとしても、「とりあえず安静にして湿布や痛み止めの薬、マッサージ、電気」といった治療で、適切な処置がなされていないことが多々あります。
そのため、3か月や半年と治療を続けていたとしても症状は治まらず悪化してしまう方もいます。
挙句の果てには「手術しかありませんね」と言われてしまっては今までの治療は何だったんだと思ってしまいますよね。
実はこのTFCC損傷は手首だけに問題があるわけではないのです。
手術をする前に解決策が見つかる可能性があります。
手首の痛みを解消したいのなら、痛みがある手首だけでなく、手首の筋肉や靭帯に神経を送っている頸椎や胸椎の状態を見ていく必要があります。
TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)とは
TFCCとは三角繊維軟骨複合体のことを言います。
手首の小指側で、前腕の橈骨と尺骨の間にある靭帯・腱・軟骨などの複合した構造を言います。
英語でTriangular FibroCartilage Complexと良いその頭文字をとってTFCCと呼ばれています。
この前腕部の構造が手首の支持性や安定性を保つ働きをしています。手首を着いたり捻じったりしてもその力を分散・吸収してくれる役割があります。
ですが、このTFCCが外傷や繰り返しの負担によってダメージを受けてしまうと、手首にかかる力を分散したり吸収できなくなってしまうため、痛みが出てしまいます。
手首を酷使する仕事、転んで手を強くついてしまったとき、スポーツでの使い過ぎ、加齢によってTFCC損傷が起こると考えられています。
TFCC損傷の一般的な治療
整形外科や病院に場合、TFCC損傷と診断された場合、まず保存療法が行われます。湿布や痛み止めの薬、関節内注射、手関節のスプリント固定などです。
3か月間の保存療法を行っても改善が見られない場合、TFCC部分の切除や、プレートやボルトで固定する手術が行われるようです。
当院の見解
痛みや炎症が起きている場合に手首を休ませてあげることはもちろん必要ですが、TFCC部分を切除したり、固定してしまうというのは中々無茶苦茶な行為だと思います。
そんなことをしてしまって果たしてまた元通りに機能的に手首を扱うことができるでしょうか。
病院や整形外科では問題が起きている手首のTFCC部分にしか目を向けていません。いわゆる対症療法です。
TFCC損傷が起きて尚且つ痛みが長引いてしまっている人は手首だけでなく手首につながる肘や肩、そして胸椎や頸椎、肋骨などにゆがみや捻じれの問題を抱えていることが大半です。
TFCC損傷の本当の原因
手首に栄養を与えている血管や手首の動きの指令を出している神経は頸椎や胸椎から出ています。
首や背骨のゆがみ・捻じれは肩から肘、手首へと血液のホースである血管を捻じらせます。毛細血管やリンパの流れも悪くなります。
このような体の状態でいくら手首だけを処置したとしても、手首に回復するだけの栄養が行きわたらず老廃物の回収もされないため、結果としていつまでも炎症が続き、痛みが長引いてしまうのです。
蛇口が閉まったままいくら水を流そうと思っても流れないですよね。
蛇口が閉まっているのにいくら手首だけを何とかしようとしても、手首の状態は回復しようがありません。
まるちゃん整体院のTFCC損傷への施術
はっきり言ってTFCC損傷で手術をすることはナンセンスです。
手術せずとも身体を整えることで十分改善が見られます。
施術は手首の骨の配列を正し、TFCC部の緊張やバランスを整えることはもちろんのこと、頸椎・胸椎のゆがみ・捻じれをしっかりと調整して手首への神経や血液の流れを良くしていきます。
しっかりと原因を調整してあげれば比較的早く改善しやすい症状です。
炎症が長引けば長引くほど、組織は変性を起こし治りづらくなってしまいますので、保存療法を続けているがなかなか改善が見られない方はお早めにご相談ください。