腰の痛みがなかなか取れない…
このままずっと腰が痛いのかと思うと不安…
腰痛を気にして自由に動けない…
このような腰痛でお悩みではありませんか?
- 常に腰に挟まれたような違和感がある
- 湿布や痛み止めの薬ではもうごまかしきれない
- マッサージに通っているけど腰の張りは消えない
- 整体に行ったら余計に腰が痛くなってしまった
- ストレッチを続けているけど、腰の痛みは取れない
- 朝起きたときに腰が痛くて、洗面台に屈めない
- 整形外科に行くたびに痛み止めの注射を打たれるけど、痛みが消えない
- 電気や牽引をしても腰の痛みは引かない
- 長い時間座っていると腰が固まってしまい、痛い
- 常にコルセットをしてないと不安でしょうがない
当院の施術は、このような腰痛の症状でお悩みの方に喜ばれています。
腰の痛みは日常生活に不自由を感じることはもちろん、悪化してしまわないかという不安感が常につきまとってしまい精神的にも大きなストレスになります。
痛みがある状態を放置してしまうと、不自然な身体の歪み・捻じれが慢性化してしまい症状が長引く原因となってしまいます。その結果、単なる腰痛が腰の変形を招き、ヘルニアや脊柱管狭窄症など症状が発展してしまうことになりかねません。
腰痛を予防することが第一ですが、もし腰痛を感じている場合、早めに対処することが大切です。
腰痛を感じずに済む、生涯健康な身体を取り戻したい方は当院の施術を受けにいらしてください。
当院の施術を受けて頂いた方のお声です
注射を何度打っても治らなかった腰痛がなくなり、子宮内膜増殖症も改善して子宮がキレイになった
東京都府中市 S様
施術を受ける前までの身体の状態はいかがでしたか?
腰痛がひどくて、整形外科に何度も行って、骨はきれいだと言われたけど痛みがあるので注射を行くたびに打っていました。打って2~3日は調子いいけど、また悪くなってしまうということを繰り返していました。注射は5回くらい打ちました。
それ以外にも電気や超音波みたいなのをやったけど一向に良くならずに、行くたびに注射と言われるので一生私は注射を打ち続けるのかと思ったら怖くなって整形外科に行くのをやめました。
実際に施術を受けてみてどうでしたか?
初回は正直あら、これで治るのかなと。整体というのはどこかをこう強く動かして骨を正常な位置に戻して痛みを取るっていうイメージだったので。先生が触るだけだったり大した動きがなかったので、これで本当に良くなるのかという思いはあった。ただ、最初丁寧に説明してくれた時に急には良くならない、行きつ戻りつを繰り返しでだんだん良くなっていくという言葉を信じるしかないなと思いました。3回目くらいで本当に良くなってきたから信じられるようになってきた。
子宮のお悩み
腰痛が出たころと同じくらいの時期に不正出血が止まらず婦人科を受診したら子宮内膜が厚くなるという子宮内膜増殖症という診断がつけられました。放っておくと子宮体癌になる可能性があると言われて内膜を剥がしてあげないといけないと言われて薬をもらっていました。
婦人科に通っているのと同時に腰痛や股関節の問題で先生のところにも通っていて、4~5か月経ってから子宮の中がとてもキレイになっていると言われて嬉しかったのを覚えています。
※個人の感想であり、全ての方に効果を立証するものではありません。
朝ひどかった腰の痛みがなくなり、洗面台にもすっと屈めるようになりました!
症状:腰痛
お名前:白木富子様
お住まい:横浜市
ご職業:会社員
施術を受ける前までの身体の状態はいかがでしたか?
ぎっくり腰のような感じで、座り続けた後、立ち続けた後などに腰が痛い状態でした。
特に朝起きた時に痛みがひどく、朝顔を洗うために洗面台にかがむことができませんでした。
1日仕事をしてよるお風呂上がりには少し痛みは和らいでいましたが、朝になると同様の状態が続いていました。
施術を受けた後の身体の状態はいかがですか?
翌日、すぐ治るというわけにはいきませんでしたが、普段の姿勢などの指導も含めて時間をかけながらよくなっていっています。
特に朝ひどかった腰の痛みは最近ではほぼなくなり朝でもすっと前かがみで顔が洗えるようになりました!!
ただし、体育ずわりはしないように、デスクワークの時は腰に丸めたタオルを当てるように継続して注意はしています!
※個人の感想であり、全ての方に効果を立証するものではありません。
引きずって歩いていた足も、自然な歩き方に!仕事に支障がなくなりました。
症状:腰痛、ヘルニア、足のしびれ
お名前:小瀧俊様
お住まい:神奈川県相模原市
ご職業:営業職
施術を受ける前までの身体の状態はいかがでしたか?
常に足腰が痛く、足を引きづって歩いてました。
天候や体調により、手足のしびれがありました。
施術を受けた後の身体の状態はいかがですか?
自然な歩き方になりました。
痛みが全体的に軽くなり、仕事への支障がなくなりました。
痺れがなくなりました。
痛い施術が嫌いな方やリラックスしたい方、寝ながら施術を受けたい方におすすめです。
※個人の感想であり、全ての方に効果を立証するものではありません。
30年来の腰痛が軽くなり、また運動を再開してみようかなと考えられるようになりました。
症状:腰痛、膝痛
お名前:H.K様
私が先生の所に伺うことになったのは、慢性的な腰痛をなくしたいという一心からです。
今まで数多くの所で治療してもらいましたが、30年来の痛みが治まることはありませんでした。
最近では痛みがある腰と同じ側の膝も痛み出していました。
そんな時、友人がオステオパシーの施術を受けるようになってから体調が良いという話を聞いて、私の近所にある先生の所に伺うようになりました。今8回の施術が終了したところです。
膝の痛みはいつの間にか感じなくなり、いつも鈍痛があった腰も痛みが軽減していて、自分の身体を軽く感じることができるようになって、また運動を再開してみようかなあと考えられるようになってきました。
先生の所に伺うたびに、先生とお話をさせて頂くうちに、「今感じている痛みや、不快感をなくしてもらいたい、なくしたい」ということに自分はこだわっていることに気が付きました。
でも、もしかしたらこの痛みや不快感は何かを知らせてくれる私に対するメッセージかもしれないと思えるようになってきました。
だから今は痛みをなくす、不快感をなくすということにフォーカスすることを止めて、私の身体はかしこい。
そのかしこい身体が出している痛みは、健康になるために必要なプロセスなのだと思えるようになりました。
先生がそのことをわかって治療されているので、私は安心してお任せしています。
施術中はとてもリラックスしてウトウトしてしまうこともあります。心身ともにリフレッシュできます。
※個人の感想であり、全ての方に効果を立証するものではありません。
そもそも、腰痛とは?
日本人で最も多い症状で、8割の人が一生に一度は腰痛を経験すると言われています。
私もその一人でした。
そして、腰痛患者の80%が原因不明と言われています。
腰痛に対して様々な治療法がありますが、医学的な結果として腰痛の8割が原因不明なのです。
腰痛は様々な原因が絡み合って生じているため、ただ単にマッサージや電気治療、ストレッチなどの痛みがある部分への治療では一時的な改善しか得られないというのが正直なところです。
腰痛の原因は人によって違います。その原因をしっかりと見つけて、適切に施術していくことで早期の回復が見込まれます。
腰痛の原因・オステオパシー的考察
腰痛の原因は身体のどこにあるのかを、アメリカのオステオパシードクターが研究した結果になります。
腰痛の一般的な治療
病院での治療 | ・電気治療 ・牽引 ・筋力エクササイズ ・ストレッチ ・注射 ・湿布、痛み止めの薬 など |
---|---|
整骨院や整体 | ・ストレッチ ・マッサージ ・筋膜リリース ・骨盤矯正 など |
多くの場合、痛みがある部分に特化している対症療法となります。
また、骨盤矯正や筋膜リリースと称して施術を行っているけど、蓋を開けてみると適切な施術が施されていないことが多いです。
腰痛に対する当院の施術
当院ではオステオパシーの施術を行うことで、短期間での痛みの改善と再発予防を目指します。
※当院の施術「オステオパシー」について詳しく知りたい方は、 当院の施術オステオパシーについてのページをご覧ください。
骨盤や背骨の歪み、腰の筋肉の緊張が腰痛の原因になるということはよく耳にすると思います。
しかし身体全体を見たときに、腰や骨盤自体の原因というのは少数であり、複数の原因が絡み合って腰痛が引き起こされています。
当院の施術は身体全体を見て、腰痛を引き起こしている根本的な原因を解消させていきます。
当院に来られる腰痛のお客様のお身体を見させていただくと様々なパターンがあります。
- 過去の事故が原因で骨盤自体に強い歪みがある
- 頸椎の捻じれの影響で骨盤がゆがんでいる
- 胸椎の歪みがそのまま腰椎まで悪影響を及ぼしている
- 胸郭の動きが悪いことで腰椎に負担が掛かってしまっている
- 側弯の影響で腰・骨盤を歪ませている
- 頭蓋骨の捻じれが骨盤を歪ませている
などあげればきりがないのですが、ただ単に腰痛と言っても人によって原因は異なります。
当院では身体全体を丁寧に見て、あなたにとって必要な部分を施術していきます。
施術はお一人お一人のお身体の状態に合わせて行っていきます。痛みのないソフトな施術法ですので、小さいお子様からご年配の方まで安心して施術をお受け頂けます。

生理時に腰痛がひどい、婦人科疾患を抱えていて腰痛もひどいという方に、
腰痛と子宮・卵巣の関係を解説し、普段からどうケアをすれば良いのかをお伝えします。