腰痛の原因は?【分かりやすく解説します】

「腰痛の原因が腰にはないというけど、ホントなの?」「腰痛の原因は脳ってテレビで言っていたけど、、、」「結局のところ腰痛の原因って何なの?」

 

腰痛の原因に関しては様々なことが言われています。
医者が言っていることもあれば、整体師が好き勝手に言っているようなことまで様々で、いったい何が正しいのか分からないですよね。

 

腰痛を改善したいけど何が原因か分からない、自分の腰痛は何が原因になっているの
と知りたい方に本記事は役立ちます。

 

腰痛の原因についての正しい見解、知識をお伝えしていきます。
本記事を読むことで今後腰痛の原因について様々な情報や憶測に悩まされることがなくなるでしょう。

 

この記事を書いている私は、オステオパシー歴7年、臨床歴9年。国家資格である理学療法士を持っていて、病院での勤務経験があります。
多くの腰痛に悩む方を改善に導いてきました(なんて書くと嘘くさいですね(;^_^A)でもホントですよ。
私自身も腰痛・ヘルニアで苦しみそこから改善したという経験があるので記事の信頼性に繋がるかと思います。

 

腰痛の原因は腰にはないは本当?


まずは最近多い「腰痛の原因は腰にはない」という説ですが、これは整体師が目立つように作ったキャッチフレーズなため、科学的根拠も何もないということを憶えておいてください。
好き勝手言っているだけですので、「じゃあ、どこなの?」と聞き返してみると良いでしょう。

私の経験から言うと腰痛の原因は腰にないこともあるし、腰にあることもあります。

 

腰痛の主な原因(一般説)

脳の恐怖心による誤作動説

以前、NHKに特集されていた内容です。
簡単に説明すると腰痛への恐怖心から脳が勝手に痛みが出る刺激を送ってしまうというものです。
3か月以上長引く腰痛に悩む175名の方に「腰痛を克服する」ための映像を見せた結果、およそ4割の人に改善効果が見られたそうです。
また、有名なのが「1回3秒、背を反らす姿勢をとる」などのことをすることで番組内では50%の人の腰痛が改善したそうです。

 

私個人の意見としては、私はこれでは治りませんでした。

 

寝返り少ない説

これもテレビで放送されていた内容です。
腰痛を抱えている人は腰痛がない人に比べて平均して寝返りの回数が少なかったというデータが出ました。
その方たちに寝返りを促すようなストレッチをしたら腰痛が解消したという内容です。

 

寝返りが少ないということはそれだけ身体が固まっている時間が長く、身体の柔軟性がなくなっているので腰痛になってしまうということですね。
腰痛にお悩みの方はぜひ一度これらのストレッチを試してみるのもいいかもしれませんね。

 

参考リンク 試してガッテン 解禁!腰痛患者の8割が改善する最新メソッド

仙腸関節説

これも良く聞く腰痛の原因は仙腸関節説です。
AKAって聞いたことある方は多いのではないでしょうか?
仙腸関節を調整することで腰痛を改善する方法ですね。
医師が言い出した理論になります。

 

ただ、これ調べてみたのですが、具体的な医学的根拠となる資料というのが中々見つかりません。
たまたま見つかった文献だと仙腸関節由来の痛みで腰痛に占める頻度は約10%という記述があったりと、余り多くの人がなっているものでもないみたいですね。

 

私自身の経験としては腰痛だから仙腸関節だけが原因とは言えないのではないかと思います。

 

有名どころを3つピックアップしてみたのですが、それぞれデータもあるしある程度根拠もあるのでしょう。
このことからも腰痛の原因はこれ!なんて言いきれるものはなく、色々な可能性があるということですね。

 

オステオパシーの研究で分かる腰痛の原因


オステオパシー医学でも腰痛に対して多くの研究が行われています。
カウンターストレインというテクニックを開発したジョーンズ博士の研究が分かりやすいので紹介しますね。

腰痛を訴える患者さんを見ていた時に、身体のどこに問題があるのかを計測しました。

頸部         4%
胸部(第1~11胸椎) 10%
第12胸椎       13%
腰部(第1~4腰椎)  11%
第5腰椎        13%
骨盤  1%
下肢  11%
胸郭  37%

 

さらに分かりやすくまとめると
胸椎・胸郭 60%
腰部    24%
下肢    11%

 

と問題がある場所が分かります。
腰痛の人は胸椎・胸郭という胸周りに問題があることが多いみたいです。

また当然のことながら腰自体にも問題があるということも分かっています。
(だから腰痛の原因は腰にはないというのはいい加減なキャッチフレーズということになりますね)

 

胸椎・胸郭がなぜ腰痛にこんなに関与しているかというと身体の繋がりを知る必要があります。
腹筋群、腰方形筋、交感神経系の関与が関係していると考えられています。

 

胸椎胸郭に問題があり、動きが悪くなってしまうと、その負担が全て腰にかかってしまいます。
だから腰痛になってしまうんですね。

 

私の経験からも腰痛の方のお身体の状態を見ているとほぼ皆さん胸椎・胸郭が固くなっていたり歪み・捻じれていたりします。
それを元に解消していくのですから、腰痛もなくなっていく方が多いです。

 

まとめ

いかがでしたか?
腰痛の原因といっても一口に「これ!」といえるものはなく、様々な研究から色々な可能性が言われています。
そんな中でもオステオパシーの研究は具体的で分かりやすいですね。
いけないのは「腰痛の原因は○○だ!」なんて言いきってしまっていることです。
腰痛といえども問題はその人の身体全体の中に隠されていて、人によってその原因は異なります。

腰痛の原因は一つではなく、身体全体を見ていく必要があること。
胸椎・胸郭に問題があることが多いことを知っておいて頂けたら幸いです。

 

この腰痛の原因は?【分かりやすく解説します】 を書いた人

プロフィール画像

丸井恒介(まるいこうすけ)

出身地 東京
生年月日 1985年2月3日
国家資格 理学療法士
所属 全日本オステオパシー協会
日本オステオパシー連合
IOAJ
(International Osteopathic Association of Japan)
経歴 平成 21年日本リハビリテーション専門学校入学
日本リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業
平成 25年医療法人社団河井病院勤務
平成 25年日本オステオパシー協会入会
042-302-5447
当店へのご予約・お問い合わせはこちら

【京王線 府中駅より徒歩4分】
【府中駅東より徒歩2分】

〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目
3−11 KTマンション 404

■営業時間 9:00~21:00
■定休日…水曜日

詳しいアクセスはこちら

PAGE TOP
LINEでの相談24時間受付中