テニス肘にお悩みの方へ

肘の痛みは東京都府中市の整体「まるちゃん整体院」にお任せください

このようなお悩みはありませんか?

  • 肘が痛くて病院を受診したらテニスをしていないのにテニス肘と言われてしまった
  • 整形外科でリハビリに通っているけど全然良くならない
  • ステロイド注射をすると痛みは落ち着くけど、また再発してしまった
  • 毎日湿布と腕にバンドをつけて生活している
  • 肘が痛くて伸びないし、曲げられないから歯磨きするときも痛くて困る
  • 体外衝撃波をしてみたけど、ものすごく痛いし、肘は良くならない。
  • 手術しかないと言われているけど、手術は怖いし避けたい
  • 他に何かいい方法はないのかな

 

パソコンでマウスをよく使う作業をしていたら肘に違和感が出てきて、最初は少し肘を伸ばすときに引っ掛かりを感じていた程度で大丈夫だと我慢していたら、徐々に痛みが酷くなってきて肘も伸びきらなくなってきてしまったという方がいらっしゃいました。

 

病院や整形外科に行くとテニスはしてないのに「テニス肘」と診断され、リハビリを続けてみたけどなかなか痛みが改善しないし、肘もちゃんと伸びるようにならない。
ステロイド注射をすると痛みは落ち着くけど、またしばらくたったら再発してしまう。

 

体外衝撃波治療を肘に受けてみたけど、とても痛いし全然良くならなくて困ってしまったという方です。

 

そんな方でも適切な処置を施していけば徐々に肘が伸びるようになり、痛みも減っていき、肘の機能を取り戻すことが可能です。

 

肘の痛み、肘が伸びない・曲がらないとお悩みで病院やリハビリを続けていてもなかなか改善が見られないという方は本記事を参考にして頂けたらと思います。

 

そもそもテニス肘って?


テニスをしていないのにテニス肘と言われて「なんでテニス肘?」と思われる方も多いかもしれません。

 

テニス肘とは「上腕骨外側上顆炎」のことで上腕骨(肘より上の部分)の外側の筋肉や靭帯が痛み炎症が起きてしまっている状態です。

細かくいうと短橈側手根伸筋という筋肉が痛んでしまうことが多いです。

 

はじめは軽い筋肉の炎症だったのが、長期間負担がかかり、炎症が悪化するにつれて、靭帯、筋膜、筋肉などの組織が変性してきます。

 

その結果肘関節の動きが悪くなり、肘がしっかり伸びなくなったり、曲がらなくなったりしてしまいます。
さらにその期間が長引くと次第に骨も変形してきて、変形性肘関節症や肘部管症候群などの病気に発展する可能性もあります。

 

 

テニス肘の症状

肘の外側が痛い
手のひらを下に向けて動かそうとすると痛みが強い
ものをつかんで持ち上げるのが痛くてできない
ぞうきんを絞る動作が痛い
ペットボトルの蓋を開けるのが痛い
ドアノブを開くのが痛い

 

症状は個人差があり、徐々に痛みが強くなる場合もあれば、急に強い痛みが出ることもあります。

 

テニス肘はこんな方になりやすい

手で重いものを掴んで持ち上げることが多い
長時間パソコン作業やマウス操作をしている(長時間手首を反らしている)
ラケットスポーツ(テニス、卓球、バドミントン)をしている
ゴルフ、野球などをしている

 

 

テニス肘の一般的な治療

基本的に保存療法がメインになります。
湿布や電気治療、サポーター、装具固定などです。
痛みがひどい場合ステロイド注射をすることもあります。
さらに日常生活に支障がある場合は手術を勧められることもあります。

 

テニス肘の本当の原因


テニス肘で一般的に行われる治療は全て症状が出ている肘のみに対して行われる対症療法です。

 

その治療で改善していればいいのですが、なかなか改善が見られない方も多いです。治療を続けていたけど、症状が悪化して、手術しかないですね。なんて言われてしまったら今までしてきた治療は一体何だったんだと思ってしまいますよね。

 

テニス肘の症状を改善していくためには症状が出ている肘だけを見ているようではダメなのです。

なんで肘に負担がかかってしまっているのか、その原因を身体の中から見つけていく必要があります。

 

直接肘と関係している手首や肩、間接的に影響を与えている首や背骨、肋骨、骨盤など身体全体のバランスが肘にも影響しています。

 

例えば、肘を曲げる筋肉である上腕二頭筋は肘から肩に対して付着しています。(正確には肩甲骨の烏口突起)肘を伸ばす上腕三頭筋も同様に肩まで付着しています。手首を反らす筋肉は手の骨から肘の外側にまで付着しています。

 

こういった解剖学的な観点からでも手首や肩が肘に大きく影響を及ぼすことは分かるかと思います。

 

では、その肩は肋骨や背骨と深く関わりがあります。背骨は骨盤との関連性があります。
このように肘と言っても、肘で起きている問題というのは身体全体のバランスがおかしくなって起きているのです。

 

身体全体のバランスがおかしくなっているということは筋肉が正常に働きづらくなり、関節に負担がかかり、関節をつなぐ靭帯が劣化し、血液・リンパなどの体液循環が悪くなってしまいます。
これらのことが重なってテニス肘が長引いてしまう原因になっているのです。

 

だから、いくら肘を治療しようとも改善しないのです。
ステロイド注射をして一時的に痛みがなくなったとしても、また再発してしまうのはこのためです。

 

テニス肘への施術

身体全体を見て、問題となっている部分に対して施術を行っていきます。

手首のバランス、肩の状態、背骨・肋骨・骨盤のゆがみや捻じれなど原因部位に対して施術を行っていきます。

 

身体のバランスが正常化してくるにつれて、痛んでいた肘の筋肉や靭帯などの炎症が落ち着いてきます。筋肉が正常に働くようになり、関節もスムーズに動くようになっていきます。

普段から肘に負担がかかってしまいそうな身体の癖がある方は、手首や肩など身体の使い方を改善するよう指導していきます。

 

しっかりと原因を調整してあげれば比較的早く改善しやすい症状です。

炎症が長引けば長引くほど、組織は変性を起こし治りづらくなってしまいますので、保存療法を続けているがなかなか改善が見られない方はお早めにご相談ください。

042-302-5447
当店へのご予約・お問い合わせはこちら

【京王線 府中駅より徒歩4分】
【府中駅東より徒歩2分】

〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目
3−11 KTマンション 404

■営業時間 9:00~21:00
■定休日…水曜日

詳しいアクセスはこちら

PAGE TOP
LINEでの相談24時間受付中